• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー性気道炎症における侵害刺激受容体TRPV2の役割

Research Project

Project/Area Number 20K08513
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

前澤 裕子  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (00724923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 裕史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアレルギー性気道炎症
Outline of Annual Research Achievements

気管支喘息の有病率は国内外ともに増加傾向にある。気管支喘息の病型のうち最も有病率の高いアレルギー性喘息における気道炎症の成立にはTh2細胞、Th17細胞、自然リンパ球などの血球系細胞に加え、気道粘膜上皮細胞などが関与している。一方、近年になりTRP channel familyの気道での役割についても注目されてきた。TRP channel familyはCa2+を中心に陽イオンの細胞内流入を引き起こすことで細胞外環境に対する侵害受容器として機能し、炎症細胞においても細胞機能への関与が示唆されるがその詳細は不明である。そこで本研究ではアレルギー性気道炎症におけるTRPV2の役割について解析した。第一に、野生型マウスおよびチリダニ(house dust mite (HDM))誘発性気道炎症モデルマウスの気道におけるTRPV2遺伝子の発現について、細胞レベルでの局在解析を免疫組織学的に行うとともに、気道炎症の時間経過と発現の関連について検討した。次に、各種炎症細胞におけるTRPV2発現の気道炎症への影響の解析を目的とし、気道上皮細胞、マクロファージ、CD4陽性T細胞に特異的なTRPV2欠損マウスを樹立し、HDM誘発性気道炎症のフェノタイプを野生型マウスと比較した。さらに、HDM誘発性気道炎症肺組織よりTRPV2欠損細胞及び野生型細胞を単離し、それらにおける遺伝子発現の比較解析を行うことで、気道炎症の場においてTRPV2が制御する遺伝子群の網羅的解析を試みた。さらに、喘息患者におけるTRPV2発現と病型との関連について、患者情報、病態指標、各種検査所見との相関を解析し、喘息フェノタイプとTRPV2機能との関連を解析した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi