2020 Fiscal Year Research-status Report
肺炎球菌性肺炎においてSectm1aが好中球の肺への集積に及ぼす影響と機序の解明
Project/Area Number |
20K08523
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鎌田 浩史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (60528545)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺炎球菌性肺炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺炎球菌感染時に肺内に好中球が集積する機序はこれまで広く研究されてきていた。本研究では、特に細菌が肺内に侵入した際に門戸となる気道上皮細胞がサイトカインネットワークによって免疫担当細胞といかにクロストークを持ち、細菌の排除、そして生体防御に寄与するかを解明することを目的としている。本プロジェクトにおいて、細菌の排除の中心的役割を果たす、好中球の肺内への遊走を制御する機構が明らかになりつつある。当該年度においては、好中球の遊走を制御する細胞集団として特定のリンパ球が関与している可能性に焦点をあて、興味深い知見を得た。同細胞集団の細胞内での総数を野生型マウス群およびSectm1aノックアウトマウス群で比較し、好中球への遊走の関与を、depletion実験により検証した。また同細胞集団を野生型マウスから単離し、体外で様々なサイトカイン刺激のもと、Sectm1aがそのリンパ球集団からのサイトカイン産生に及ぼす影響を明らかにした。 また、RNA-seqにより、肺炎球菌感染時の同細胞集団の中での遺伝子発現の変化を網羅的に評価し、上記の知見を強固にする極めて重要な知見を得た。そして、今後リンパ球上のSecm1aのレセプターを検索することを目的として、新たなノックアストマウスを用いた実験を行う準備を開始した。こちらのノックアストマウスを用いた実験が順調に進めば、本研究はさらに新規性を持ち、学術的に非常に高い水準に到達するものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
肺炎球菌性肺炎モデルマウスを用いた実験を継続している。申請書に記載した計画に基づき、研究は順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験は概ね順調に進行している。今後は、背ctm1aノックアウトマウスに加えて、さらに別のノックアストマウスを用いてより詳細に探求を進める予定である。
|