• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

腸内細菌叢による短鎖脂肪酸生成がCOPD患者の運動耐容能に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 20K08540
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

黄瀬 大輔  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50572418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 恭幸  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00362377)
小川 恵美子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00378671)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords慢性閉塞性肺疾患 / 腸内細菌
Outline of Annual Research Achievements

慢性閉塞肺疾患(COPD)では、痩せがしばしば認められる。痩せのある患者では、入院頻度が増加し、予後が不良であることが知られている。一般的に、痩せはエネルギー吸収量と比べて消費量が多いことにより起こる。COPD患者では一日の総消費カロリーは健常者と比較して低い一方、食欲は低下していないとされる。COPD患者では肺機能が低下することで、ある一定の活動に対してエネルギー消費が増加しているとされる。
これまで、COPD患者の体重減少について、経年的な検討があまり行われていなかった。そこで、我々はCOPD患者において、体重減少、筋肉量減少がどのような要因によって予測できるかを検討した。その結果、CT画像を用いて計測する気道病変がより重症であると、その後の体重減少が大きいことが分かった。本検討について、第62回日本呼吸器学会学術講演会において発表を行った。
COPD患者の痩せの一因として、食物摂取後の消化・吸収の段階で障害されており、エネルギー吸収量が低下している可能性もある。ある種の腸管細菌は、食物繊維を短鎖脂肪酸に分解する。食物繊維は腸管から吸収できないが、短鎖脂肪酸は腸管から吸収できる。このため、腸内細菌叢の変化が体重の増減に関与すると考えられている。我々は、COPD患者において腸管細菌叢が変化しており、同じような食物摂取量であっても、吸収できるエネルギーが減少しているのではないかと仮説を立てた。このエネルギー吸収量の低下が、COPD患者の体重減少を引き起こしている可能性がある。また、COPD患者では栄養素の貯蔵が低下した状態であり、運動中の筋肉への栄養素の供給も障害されている。この状況で、腸管からのエネルギー供給低下が、さらなる運動能力低下をもたらしている可能性がある。
我々は前年度までに引き続き、COPD患者における腸内細菌叢と栄養状態についての関連の検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19流行により、予定していたCOPD患者における運動耐容能測定は行っていない。
このため、これまでに収集したCT画像、血液サンプルを用いて、別の視点から体重減少についての検討を進めている。
上述のように我々はCOPD患者において、体重減少、筋肉量減少がどのような要因によって予測できるかを検討するため、CT画像において、筋肉量、脂肪量を測定した。その結果、CT画像を用いて計測する気道病変がより重症であると、その後の体重減少が大きいことが分かった。また、筋肉量減少には肺機能検査で測定する気流制限が影響を与えることが分かった。本検討について、第62回日本呼吸器学会学術講演会において発表を行った。
腸内細菌叢については評価が完了しており、現在COPD患者の血清マーカーの測定について進めている。また、CT画像を用いて、筋肉量、脂肪量を測定を継続して行っている。今後、腸内細菌叢と体重、筋肉量、脂肪量、血清マーカーとの関連を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

上述のようにCOVID-19流行により、予定していた測定が進められないため、研究推進方策の修正を行い、これまでに収集したCT画像、血液サンプルを用いて、別の視点から体重減少についての検討を進めている。
COPD患者における体重減少、筋肉量減少について影響を与える因子の検討がこれまで十分に行われていなかった。このため、我々がこれまでに集積したCT画像や肺機能検査の結果を用いて、経年的な体重の変化、筋肉量の変化に影響を与える因子についての検討を追加することとした。上述のように、一部の結果についてはすでに学会での報告を行った。
腸内細菌叢については評価が完了している。現在、すでに取集したCOPD患者の血清を用いて、血清マーカーの測定について進めている。また、これまでに収集したCT画像において、筋肉量、脂肪量を測定を継続して行っている。今後、腸内細菌叢と体重、筋肉量、脂肪量、血清マーカーとの関連を検討する予定である。

Causes of Carryover

次年度においては、血清での蛋白測定を行う予定であり、翌年度分として請求した助成金と合わせてその費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の気道病変・気腫性病変が体重・体組成に与える影響の検討 Effects of airway and emphysematous lung lesions on body weight and body composition in patients with chronic obstructive pulmonary disease(COPD)2022

    • Author(s)
      山﨑 晶夫、黄瀬 大輔、入山 朋子、角田 陽子、河島 暁、松尾 裕美子、内田 泰樹、仲川 宏昭、山口 将史、大澤 真、小川 惠美子、中野 恭幸
    • Organizer
      第62回日本呼吸器学会学術講演会
  • [Presentation] 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の経年的な体重・体組成変化に影響を与える因子の検討2022

    • Author(s)
      山﨑 晶夫
    • Organizer
      第13回呼吸機能イメージング研究会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi