• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新規安静呼吸下非侵襲的酸素肺拡散能測定機器の開発

Research Project

Project/Area Number 20K08557
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小川 浩正  東北大学, 事業支援機構, 准教授 (90361162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒澤 一  東北大学, 事業支援機構, 教授 (60333788)
色川 俊也  東北大学, 事業支援機構, 准教授 (70375179)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords拡散能 / ガス交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、これまで測定が困難であった安静呼吸下で実施可能なO2拡散能測定方法を確立し、肺O2拡散能を安静呼吸で測定する機器の開発である。2020年度は、研究初年度の計画に従い、1回吸気時に高濃度O2ガス負荷が可能となる回路の構築をおこなった。負荷ガス濃度を多段階に変化させることにより、O2吸収量を呼気O2より評価し、負荷O2分圧較差からO2拡散能を求めるものであるため、負荷ガスが確実に1回吸気させる必要がある。回路構築において課題となったのが、感染防止フィルタ、一方向弁回路など吸気ガスおよび呼気ガスを分離できない回路部分(死腔回路)である。死腔回路容積が大きくなると、高濃度O2ガスを1回のみ吸気させることがむずかしくなるため、その容積をいかに小さくすることを検討した。死腔回路を完全にゼロとすることは難しいことから、デマンドバルブを使い、2方向弁の死腔回路部分を、呼気時に負荷ガスで充満させることで対応することとした。デマンドバルブにより、ベースの330%O2+窒素N2バランスガス、負荷ガスの40%O2+N2バランスガス、60%O2+N2バランスガス、80%O2+N2バランスガスの4種のガスをコントロールすることとした。現在、最終回路構築中で、くみ上げ次第、回路抵抗や負荷ガス濃度の確認し、測定に問題がなければ、測定を行う予定である。今後は、測定値を使用した肺O2拡散能を評価する方法の確立をおこなう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は1回吸気時に高濃度O2ガス負荷が可能となる回路の構築をおこなうことを目標としておりおおむね順調に進展していると考えている

Strategy for Future Research Activity

回路くみ上げ次第、吸気呼気負荷につながる回路抵抗の測定をおこない、また、デマンドバルブを用いた負荷ガスの供給で死腔回路容積を減らしてはいるものの、感染防止フィルター等どうしてもゼロにできない部分があるため、負荷ガスは吸気時、死腔回路内に残存するガスと混合することとなる。その結果、負荷ガスO2濃度は低下することになるので、それがどの程度であるか、測定する予定である。その後、測定プロトロールを構築するために、測定をおこなっていく。

Causes of Carryover

今年度、研究計画に従って、回路設計を行いまして、回路製作に必要な物品を購入し、製作に使用いたしました。製作した回路を使用して次年度測定行う予定としております。目的通りの測定が可能であれば、測定件数増やすために同回路を新たに製作することとしております。測定上の問題がありましたら、あらたな回路設計に使用します。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi