2022 Fiscal Year Annual Research Report
非小細胞肺癌術後再発における腫瘍微小環境と薬剤の有効性に関する検討
Project/Area Number |
20K08572
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
渡辺 徹也 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40735122)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 非小細胞肺癌 / PD-L1 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 腫瘍免疫微小環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
進行非小細胞肺癌の薬物治療はPD-1/PD-L1を標的とした免疫チェックポイント阻害薬(immune checkpoint inhibitor:ICI)が中心的であるが、術後再発症例に対するICIの有効性は不明確である。また、ICIの効果予測にはPD-L1発現や腫瘍浸潤CD8陽性リンパ球などの腫瘍免疫微小環境(tumor microenvironment:TME)が重要であるが、手術時と再発時のTMEが同一かどうかは不明である。本研究課題では、進行期症例と術後再発症例のICIの有効性の違いについて、またその根拠を考察するべく、手術時と再発時のペア腫瘍検体でTMEがどのように変化する傾向にあるのかを解析した。 1次化学療法として抗PD-1抗体単剤を投与された進行期非小細胞肺癌症例または術後再発症例を対象とし(コホート1)、腫瘍検体より免疫染色にてTME(PD-L1、CD8)の測定を行った。このうち進行期症例45例では、PD-L1高発現かつCD8強陽性であるtype1 TMEでは抗PD-1抗体の無増悪生存期間がnon-type1 TME群に比較して有意に良好であった。しかし、術後再発症例15例における解析では、type1 TME群とnon-type1 TME群では有意な差が認められなかった。次いで根治的切除術を受け、再発時に再発腫瘍検体が得られている非小細胞肺癌症例52例を対象とし(コホート2)、手術時と再発時のペア検体についてコホート1と同様にTME測定を行った。手術時non-type1 TMEであった症例では95%において再発時もnon-type1 TMEであったのに対し、手術時type1 TMEであった症例で再発時もtype1 TMEであったのは約40%であった。 診断時に測定されたTMEはtype1とnon-type1とで再発時に変化に違いがある可能性が示唆された。
|