2022 Fiscal Year Annual Research Report
23Na-MRIを用いたネフローゼ症候群の病態生理の解析
Project/Area Number |
20K08586
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
忰田 亮平 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20737697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
細島 康宏 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (50464003)
斎藤 亮彦 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (80293207)
寺田 康彦 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20400640)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 23Na MRI / Nephrotic syndrome / diabetic model mouse |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスのごく小さな腎臓に対して、23Na-MRI(磁気共鳴映像法)を用いて23Naをもとにした画像化に成功し、水の効率的な再吸収が可能となる対向流増幅系のNa+の濃度勾配・Na+の貯留の状態を可視化した。この23Na-MRI画像をもとに、今まで理解できなかったネフローゼ症候群における「腎臓全体のNa+のハンドリング・Na+の貯留」と「Na+の再吸収に関わるチャネル・トランスポーター」の関係を明らかにすることで、病態生理の解明を試みる。腎臓全体でのネフローゼ症候群のNa+の再吸収に関わる機構の異常を解明することを目的とする。 正確な腎臓内の位置の特定のため、検出コイルを新たに作成し、23Na-MRI画像を既存の 1HプロトンのMRI画像と合致した画像が撮像できた。 NEP25マウスは東海大学松坂泰二教授より供与を受けて、飼育中だったが、MRI機器がある場所のP1Aの条件を満たせないこと、また、輸送によるマウスの馴化ができないといった問題があり、代替としてアドリアマイシン腎症モデルマウスでの撮像を行った。コントロールと比較して、腎臓の画像所見に変化を認めなかった。特に、対向流増幅系を反映する腎臓内の髄質の輝度に変化を認めなかった。また、NEP25マウスのNKCC2 mRNA、蛋白量ともに差を認めなかった。ネフローゼ症候群において、既報として指摘されているように集合管主細胞のENaCの変化は認めるものの対向流増幅系に関わるNa+-K+-2Cl-共輸送体(NKCC2)の変化は認めないことが示唆される。 慢性腎臓病全体として、視野を広げ、糖尿病モデルマウスでの検討を行ったところ、ごく早期の6週齢での対向流増幅系の変化を見出した。この結果について、Kidney360誌に掲載された。尿中アルブミンの測定とともに、糖尿病性腎臓病での尿細管異常の早期診断の可能性が示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Sodium magnetic resonance imaging shows impairment of the counter-current multiplication system in diabetic mice kidney2023
Author(s)
Yusuke Nakagawa, Ryohei Kaseda, Yuya Suzuki, Hirofumi Watanabe, Tadashi Otsuka, Suguru Yamamoto, Yoshikatsu Kaneko, Shin Goto, Yasuhiko Terada, Tomoyuki Haishi, Susumu Sasaki, Ichiei Narita
-
Journal Title
Kidney360
Volume: Online ahead of print
Pages: ahead of print
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-