• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

腎糸球体上皮細胞スリット膜におけるNeurexinの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K08587
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

福住 好恭  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20609242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内許 玉楓  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00529472)
安田 英紀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00806490)
河内 裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60242400)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsポドサイト / スリット膜 / neurexin / nephrin
Outline of Annual Research Achievements

我々はシナプス前末端に存在するneurexin1がポドサイトスリット膜部に発現していること、ポドサイトで発現しているneurexin1は神経組織と異なる特異的なバリアント(splice site (SS)4(+))であることを示した。しかし、neurexin1のスリット膜での役割の詳細は不明である。
Neurexin1のスリット膜のバリア維持機能における役割を明らかにするため、本年度(令和2年度)はneurexin1αKOマウスを作製し、ポドサイト病変、スリット膜機能分子の発現を解析した。また、neurexin1αとスリット膜機能分子nephrinとの相互作用解析を行った。
まず、ラット糸球体可溶化材料を用いたウエスタンブロット解析から、ポドサイトで発現しているneurexin1は主に長鎖のneurexin1αであることを示した。
次に、neurexin1αKOマウスの解析で、若齢期の10週齢では野生型マウスと比較して顕著な変化は観察されなかったが、成体期の20週齢でnephrin、podocinの著明な発現低下、及び有意な病的蛋白尿を観察した。
相互作用解析では、ラット糸球体可溶化材料を用いた免疫沈降解析によりneurexin1αとnephrinの結合性を認めた。また、HEK293細胞を用いた強制発現系の解析で、神経組織で発現しているneurexin1α-SS4(-)はnephrinとの結合性が認められなかったが、ポドサイトでの発現型であるneurexin1α-SS4(+)はnephrinと結合性を有した。
以上より、neurexin1αはnephrinと結合性を有するスリット膜構成分子であること、neurexin1αの発現低下により病的蛋白尿が誘導されることが示され、ポドサイト特異的neurexin1α-SS4(+)はスリット膜の機能維持に重要であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Neurexin1のスリット膜のバリア維持機能における役割を明らかにするため、本年度はneurexin1αKOマウスを作製し、ポドサイト病変、スリット機能分子の発現を解析した。KOマウスの作製にあたり、ポドサイトで発現しているneurexin1のアイソフォームの発現検討を行った。neurexin1αとβの両方を認識する抗体を用いたウエスタンブロット解析から、糸球体では長鎖のneurexin1αのみが発現していた。短鎖のneurexin1βの発現は大脳では発現が確認できたが、糸球体では確認できなかった。neurexin1は糸球体ではポドサイトに発現していることから、ポドサイトで発現しているneurexin1は主に長鎖のneurexin1αであることを示した。
以上の検討結果から、全身性のneurexin1αのKOマウスを作製し、解析を行った。若齢期の10週齢では野生型マウスと比較して著明な変化は観察されなかったが、成体期の20週齢でスリット膜機能分子nephrin、podocinの著明な発現低下、及び有意な病的蛋白尿を観察した。
次に、ラット糸球体可溶化材料を用いた相互作用解析で、neurexin1αはnephrinと結合することを示した。さらに、HEK293細胞を用いた強制発現系の相互作用解析で、神経組織で発現しているneurexin1α-SS4(-)ではなく、ポドサイトでの発現型であるneurexin1α-SS4(+)がnephrinと結合性を有することを示した。
以上より、neurexin1αはnephrinと結合性を有するスリット膜機能分子であること、neurexin1αの発現低下により病的蛋白尿が誘導されること、ポドサイト特異的neurexin1α-SS4(+)はスリット膜の機能維持に重要であることを明らかにし、本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

Neurexin1はシナプス前末端の膜蛋白質として同定された分子で、シナプスにおいてシナプス小胞関連分子群と結合して神経伝達物質の放出の制御に関与していると報告されている。研究代表者らは以前、多くのシナプス小胞分子、シナプス小胞関連分子がポドサイトで発現していること、シナプス小胞分子SV2B KOマウス糸球体でneurexin1の発現が減少していることを報告した。以上より、シナプス小胞様小胞がポドサイトでも存在すること、neurexin1はSV2B関連分子であることが示唆された。令和3年度では、neurexin1αKOマウス糸球体におけるシナプス小胞関連分子群(SV2A、SV2B、Rab3a、synaptotagminなど)の発現をリアルタイムPCR解析により検討する。KOマウス糸球体で発現変化が見られた分子について、糸球体可溶化材料を用いた免疫沈降を行い、neurexin1αとの相互作用解析を行う。
また、neurexin1αと既知のスリット膜関連分子の相互作用の解析を行う。具体的には、neurexin1αKOマウス糸球体におけるnephrin以外のスリット膜関連分子NEPH1、ephrin-B1、CD2AP、par6などの発現をリアルタイム解析、及び免疫蛍光染色法による解析を行う。上記検討と同様、KOマウス糸球体で発現変化が見られた分子について、糸球体可溶化材料を用いた相互作用解析を行う。
Neurexin1のポドサイトの形態維持、突起形成における役割の解析を行う。マウス培養ポドサイトを用いて、neurexin1のノックダウン系(siRNA)を作製し、スリット膜機能分子、シナプス小胞関連分子、並びに既知のneurexin関連分子(neuroliginなど)の発現を免疫蛍光染色法により解析する。また培養ポドサイトの形態変化、突起形成をF-actin染色により解析する。

Causes of Carryover

研究が順調に進んだため、遺伝子改変マウスの飼育経費が抑えられた。さらなる解析に必要な遺伝子改変マウスの飼育経費、及び相互作用解析に必要な試薬を購入する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Xanthine oxidoreductase inhibitor topiroxostat ameliorates podocyte injury by inhibiting the reduction of nephrin and podoplanin2021

    • Author(s)
      Zhang Ying、Fukusumi Yoshiyasu、Kayaba Mutsumi、Nakamura Takashi、Sakamoto Ryusuke、Ashizawa Naoki、Kawachi Hiroshi
    • Journal Title

      Nefrologia

      Volume: 41 Pages: 539~547

    • DOI

      10.1016/j.nefro.2020.10.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nephrin-Ephrin-B1-NHERF2-Ezrin-Actin Axis Is Critical in Podocyte Injury2021

    • Author(s)
      Fukusumi Yoshiyasu、Yasuda Hidenori、Zhang Ying、Kawachi Hiroshi
    • Journal Title

      The American Journal of Pathology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2021.04.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NHERF2はスリット膜の分子複合体とポドサイト頂部の分子複合体を連結し、ポドサイトの細胞骨格を維持する2021

    • Author(s)
      福住好恭、安田英紀、張瑩、河内裕
    • Organizer
      第64回日本腎臓学会
  • [Presentation] スプライスサイト4を持つNeurexin1αバリアントはスリット膜構造の維持に重要な役割を果たす2021

    • Author(s)
      福住好恭、安田英紀、張瑩、河内裕
    • Organizer
      第64回日本腎臓学会
  • [Presentation] FKBP12は14-3-3、Synaptopodinと結合し、ポドサイトのアクチン細胞骨格と細胞突起の維持に関与する2021

    • Author(s)
      安田英紀、福住好恭、張瑩、河内裕
    • Organizer
      第64回日本腎臓学会
  • [Presentation] PDZ蛋白質NHERF2はEphrin-B1とEzrinを連結させ、スリット膜機能維持に重要な役割を果たす2020

    • Author(s)
      福住好恭、安田英紀、張瑩、河内裕
    • Organizer
      第63回日本腎臓学会
  • [Presentation] タクロリムスはアクチン細胞骨格のFKBP12を保持する事でポドサイト傷害を軽減する2020

    • Author(s)
      安田英紀、福住好恭、張瑩、河内裕
    • Organizer
      第63回日本腎臓学会
  • [Presentation] 腎糸球体疾患とスリット膜2020

    • Author(s)
      福住好恭、張瑩、安田英紀、河内裕
    • Organizer
      第93回日本生化学学会
    • Invited
  • [Remarks] 新潟大学腎研究センター腎分子病態学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/nim/welcomej.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi