2020 Fiscal Year Research-status Report
Role of gap junction protein connexin43 in B cell activation and lupus nephritis
Project/Area Number |
20K08606
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
姚 建 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50303128)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | connexin43 / ループス腎炎 / 抗体産生細胞 / 酸化ストレス / 抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、細胞膜タンパクconnexin43(Cx43)が酸化ストレス及び炎症反応の調節に重要な役割を果たしていることから、ループス腎炎の進行に深く関与している可能性が高いと推測した。本研究はこの仮説を検証することである。令和2年は、SLEの病態に深く関係している抗体の産生におけるCx43の関与について検討した。結果は以下の通りである。 1) Cx43のWildtype(Cx43+/+)及びHeterozygous(Cx43+/-)マウスを用いて、血清抗体の濃度とCx43発現レベルの関係について調べた。Cx43+/+マウスの血清IgGレベルは、Cx43+/-より著しく高かったことが判明した。 2)Cx43+/+及びCx43+/-マウスから抗体産生B細胞を分離した。更にこれらを培養し、細胞内及び細胞上清の免疫グロブリンGレベルをwestern blotting法、Easy-Titer IgG Assay Kits及び免疫染色法により測定した。結果としてはCx43+/+マウス由来のB細胞は、ベース及びLPS刺激状況下で、Cx43+/-由来のB細胞より多くの抗体を産生していることを示した。 以上の結果から、Cx43蛋白は抗体の産生に深く関与していることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は計画通り進んでいる。令和2年度の研究結果は、コネキシン43(Cx43)が抗体の産生を調節していることを明らかにした。このことにより、コネキシン43の機能及び発現を調節することで、SLE発生及び進展に関わる異常に高い抗体産生を制御する可能性があり、次年度コネキシンの作用分子メカニズムの解明及びSLE治療に応用する可能性の研究につながる根拠が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、抗体産生の調節にCx43の作用メカニズムを解明することである。 1) 細胞内酸化ストレスとの関連: 酸化ストレスはB細胞の活性化を仲介すること、またCx43ヘミ チャネルを活性化することから、Cx43分子を介したB細胞への調節作用に関わっている可能性が高い。そのために、抗酸化剤GSH及びNACの使 用、酸化ストレス誘導剤の使用及び酸化ストレス関連シグナル伝達経路の遮断を行うことによって、B細胞活性化に伴いCx43が変化することを通して酸化ストレスの役割を解明する。 2) 細胞内酸化ストレスは、Cx43ヘミチャネル活性化を誘導することが報告されている。そのために、 Cx43の調節作用はヘミチャネルと関連している可能性が高い。ヘミチャネル活性化の指標、細胞培養液中のATPのレベル及び細胞内への蛍光分子の取り込みを調べることで、ヘミチャネルの状況を明らかにする。次いでCx43ヘミチャネルを阻止ことによりB細胞の活性化の変化を検討する。
|