• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高温環境によるCKD発症の病態解明と細胞老化制御を介した治療標的の探索

Research Project

Project/Area Number 20K08607
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 由香  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60846864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石本 卓嗣  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00534835)
前田 佳哉輔  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00836306)
小杉 智規  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (90584681)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヒートストレス
Outline of Annual Research Achievements

実際の昇熱ストレスに近いモデル作成のために、ケージごとHeat chamberに入れ、Heat stress下で飼育可能な小動物用温度調節機能付チャンバーを新たに使用した。既報では餌や飲水ができない小さいケースにマウスを入れたHeat chamberによる実験だったため、38度の高温環境のHeat chamberと、23度環境の通常ケージへの出し入れを、30分ごとに7回繰り返す(計7時間/日)モデルで、6週間で血清クレアチニンの上昇と腎間質の線維化を得ていた。本研究では、38度高温環境で3時間連続で飼育後に、1時間の室温23℃環境の休憩をはさみ、再び38℃高温環境を3時間連続で飼育する(計7時間/日)のモデルとした。 新規モデルで、昇熱による急性障害であるHeat strokeによる兆候や死亡例は認めなかった。7時間の昇熱ストレス終了直前に、直腸温は環境温と同定度の38℃まで上昇していた。
一過性虚血再灌流による急性腎障害(AKI)に高温環境おいた場合に、腎障害に差を認めるか確かめるため、両側腎動脈を23分ずつクランプ後再灌流した後、室温と35℃環境で飼育した場合の腎機能を比較した。マウスの深部温よりも低い環境温としたため、Heat stress下で体温上昇は認めなかったが、室温(23℃)で飼育したマウスではIRI後1週間にわたって体温が術前より低下した。IRI後1週間の時点では、腎機能に差は認めなかった。
加齢促進マウスとして、SAMP-1マウスの2か月齢、4か月齢、6か月齢の腎障害を評価した。既報では4か月齢頃から腎臓の加齢変化を認めるとされているが、6か月齢時点でも光学顕微鏡で観察する範囲で、明らかな形態異常は認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

加齢促進マウスで、自然発症のCKDの進行が既報より遅かったため。新規のHeat chamberは、受注生産で納入までに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

加齢促進マウスの代わりに、24か月齢の高齢C57BL/6を用いてHeat stress実験を行う。Heat stressによる体温上昇は若年マウス(8週齢)と高齢マウスで差を認めていない。腎障害の評価予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi