2022 Fiscal Year Annual Research Report
Pathophysiological and pharmacological study on augmented blood pressure variability by animal models
Project/Area Number |
20K08639
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
加藤 丈司 宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (20274780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴田 敏博 宮崎大学, 医学部, 教授 (10389570)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 血圧変動性 / 動物モデル実験系 / 実験的治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
高血圧に加えて、血圧値の動揺(血圧変動性)の増大が、心血管疾患の危険因子であり、変動性増大と腎疾患や認知症との関連も指摘されている。すなわち、血圧変動性への治療介入が、これらの疾患の発症予防や進展抑制につながる可能性がある。しかし、変動性増大の病態生理の解明が不十分で、治療手段が明確でなく、これらの課題を解決するための動物モデル実験系にも乏しい。本研究代表者らは、アンジオテンシンII(Ang II)またはノルアドレナリン(NA)を、ラットに持続的に皮下投与することにより、血圧変動性増大の動物モデルが作成可能であることを報告した。本研究は、1)血圧変動性増大の動物モデル実験系の開発、2)変動性増大の機序と病態生理の解析解明、3)変動性増大に対する実験的治療、を目的として実施された。1)の成果として、Ang IIまたはNA投与ラットにおいて、複数の変動性増大指標(SD、CV、ARV、VIM)と臓器障害との関連を明らかにして、これらのラットのモデルとしての意義を明確にした。2)Ang II投与ラットの血圧変動性増大の機序として、圧受容器反射機能の低下が関連していることが明らかになり、圧受容器が存在する弓部大動脈の中膜肥厚を伴っていた。3)Ang II投与ラットにカルシウム拮抗薬(CCB)を投与したところ、大動脈中膜肥厚が抑制され、圧受容器反射機能は維持されて、血圧変動性増大も抑制された。これらの結果は、ヒトの症例におけるCCBの血圧変動性への効果と合致しており、代表者らが開発した動物モデルの有用性を示している。以上の成果を、国内外の学術集会にて発表して、国際英文雑誌に論文として公表した。
|
-
-
[Journal Article] Angiotensin II induces aortic rupture and dissection in osteoprotegerin-deficient mice2022
Author(s)
Tsuruda T, Yamashita A, Otsu M, Koide M, Nakamichi Y, Sekita-Hatakeyama Y, Hatakeyama K, Funamoto T, Chosa E, Asada Y, Udagawa N, Kato J, Kitamura K
-
Journal Title
J Am Heart Assoc
Volume: 11
Pages: e025336
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-