• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

皮膚微小環境において極小マイクロバイオームが果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K08669
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中島 沙恵子  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (70574408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords皮膚マイクロバイオーム / 極小マイクロバイオーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、これまで皮膚という臓器全体として解析されてきた皮膚マイクロバイオームを皮膚の微小構造物ごとに細分化し理解することである。すなわ ち、汗腺や脂腺、毛包といった皮膚付属器周辺の極小皮膚マイクロバイオームの詳細を明らかにし、さらにこの極小皮膚マイクロバイオームの炎症性皮膚疾患の 病態への関与について明らかにすることを目標としている。
昨年に引き続き、皮膚極小マイクロバイオーム解析を行うために、Laser capture microdissection (LCM)法を用い、ヒト皮膚サンプルより微小環境ごとの微生物DNA抽出を試みた。
具体的には、LCM法により手術余剰皮膚より作成した皮膚切片から表皮・毛包・汗腺・皮下組織などの微小組織の切り出しを行い、DNA抽出を行なった。 1切片あたり抽出可能なバクテリアDNA量を算出した。その後のシーケンス解析に必要なDNA量を再検討し、健常コントロールにおけるDNA抽出を行っている。抽出したバクテリアDNAを用いて、分担研究者研究室にてDNA増幅の検討を行い、さらにライブラリ調整、16s rRNAシーケンスを行い、微生物叢解析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

LCMレーザーの故障によりLCM使用頻度が制限されたことから、当初の計画よりも進捗はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

健常サンプルを用いた基礎データ確立を行い、炎症性皮膚疾患、とくにアトピー性皮膚炎患者皮膚サンプルの収集も継続して行う。

Causes of Carryover

予定していたシーケンスが未施行のため、この分の研究費が余剰として計上されている。来年度はシーケンス施行予定であり、余剰額を合わせて使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi