• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児期低量紫外線反復暴露のアトピー性皮膚炎発症への影響

Research Project

Project/Area Number 20K08674
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

山本 真有子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20423478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 喜美子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
青木 奈津子  高知大学, 医学部附属病院, 助教 (40457396)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 乳幼児期 / 紫外線暴露
Outline of Annual Research Achievements

前年度の実験で、TNCB反復塗布により臨床的に皮膚炎が惹起されたが、血清IgEの上昇は軽度で、コントロールとの差が認められなかった。そこで、本年度はTh2反応を誘導するためにしばしば用いられているoxazoloneをハプテンとして反復塗布し、アトピー性皮膚炎モデルの作成を試みた。
9週齢のヘアレスマウス(Hos:HR-1)を使用した。Day0に感作として背部に1% oxazoloneエタノール溶液50μlを塗布し、day7からday21まで0.3% oxazoloneエタノール溶液50μlを背部に隔日塗布して皮膚炎を惹起した。過去に報告されているアセトン溶液、アセトン+オリーブオイル溶液を用いた皮膚炎モデルについても検討した。
エタノール溶液、アセトン溶液、アセトン+オリーブオイル溶液いずれも臨床的に皮膚炎は惹起されたが、エタノール溶液で最も紅斑、鱗屑が高度であった。病理組織学的な表皮の厚みはコントロールで21μm、エタノール溶液塗布で54μm、アセトン溶液塗布で62μm、アセトン+オリーブオイル溶液で52μmであった。血清IgE値はエタノール溶液塗布で142983 ng/ml、アセトン溶液塗布で35932 ng/ml、アセトン+オリーブオイル溶液13683 ng/mlであった。エタノール溶液塗布マウスの皮疹部から抽出したm-RNAのrt-PCRでは、コントロールと比較して、IL-4、IL-13、IFNg、TSLPの発現増加とロリクリンの発現低下を認めた。
以上の結果から、oxazoloneエタノール溶液の反復塗布によりアトピー性皮膚炎様のTh2偏位を伴う皮膚炎が惹起されることが確認できた。今後、乳児期に紫外線照射をおこなったマウスにこのアトピー性皮膚炎モデルを適用し、紫外線照射によるアトピー性皮膚炎発症抑制効果について検討する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi