2023 Fiscal Year Annual Research Report
かゆみ過敏の治療に向けたアロネーシスの発症因子および調節機構の解明
Project/Area Number |
20K08680
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
古宮 栄利子 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (90647009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高森 建二 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (40053144)
冨永 光俊 順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (50468592)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | かゆみ過敏 / アロネーシス / 神経ペプチド / CD26 / オピオイド |
Outline of Annual Research Achievements |
機械的アロネーシスとは知覚過敏現象のひとつで、通常は侵襲性のない機械刺激をかゆみと感じる現象を指す。研究代表者はこれまでに、CD26欠損マウスの検討から、CD26分子の有するジペプチジルペプチダーゼIV (DPPIV) 酵素活性が機械的アロネーシスを抑制していることを見出し、CD26によって調節を受ける機械的アロネーシス促進因子として、選択的mu-オピオイドリガンドであり、かつDPPIV酵素の基質でもあるエンドモルフィン (EM-1, EM-2) を同定してきた。さらに免疫学的手法を用いて、EM-1・EM-2が皮膚においてケラチノサイト、線維芽細胞および末梢神経細胞で発現していることを明らかにし、EM-1・EM-2が低濃度では機械的アロネーシスのみを、マウス行動学的手法を用いてEM-1・EM-2が高濃度では機械的アロネーシスに加えて化学的かゆみ(自発的かゆみ)をも促進することを明らかにした。さらに、マウス行動学的手法および免疫学的手法を駆使して、末梢におけるEM-1およびEM-2による機械的アロネーシスの伝達神経を特定してきた。 今年度は、EM-1とEM-2が機械的アロネーシスを促進する際の機序を細胞レベルで詳細に解き明かすこととした。具体的には免疫学的手法を駆使して、高濃度条件のEM-1、EM-2が肥満細胞を脱顆粒すること、およびEM-1、EM-2がマウスドライスキンモデルおよびアトピー性皮膚炎のケラチノサイトで上昇傾向にあることを明らかにした。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 機械的アロネーシスの発生メカニズムの解明と治療法の開発2023
Author(s)
冨永光俊, 本田耕太郎, 楠部史也, 飛田知央, 古宮栄利子, 横田将史, 黒澤大, 髙橋伸明, 外山扇雅, 趙巧鳳, 左穎, 鎌田弥生, 髙森建二
Organizer
第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会
-
-
-
-
-
[Presentation] Spinal cholecystokinin-2 receptor is involved in the induction of mechanical alloknesis.2023
Author(s)
Mitsutoshi Tominaga, Kotaro Honda, Fumiya Kusube, Tomohiro Tobita, Eriko Komiya, Masafumi Yokota, Masaru Kurosawa, Nobuaki Takahashi, Sumika Toyama, Qiaofeng Zhao, Zuo Ying, Yayoi Kamata, Kenji Takamori
Organizer
12th World Congress on Itch
Int'l Joint Research
-
-
-