2022 Fiscal Year Annual Research Report
The analysis of the variable region of the patients with bullous pemphigoid autoantibody
Project/Area Number |
20K08684
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
皆川 智子 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20436033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤村 大輔 弘前大学, 医学研究科, 教授 (60196334)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水疱性類天疱瘡 / Bullous pemphigoid / BP180 ELISA / NC16aアフィニティーカラム / NC16aドメイン |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々のグループは水疱性類天疱瘡(Bullous pemphigoid; BP)の研究をし,研究成果を報告してきた.BPは表皮真皮境界部に存在する膜貫通蛋白BP180に対する自己抗体で発症する.近年,自己抗体が認識するエピトープの解析はすすみ,大部分の患者において自己抗体が認識するエピトープはわずか76アミノ酸からなるNC16aドメインであることが明らかとなった.本症の診断に用いられるBP180 ELISAあるいはCLEIAはそのNC16aを抗原として用いている.本症の自己抗体はIgGであり,その抗原との結合部位は,H鎖とL鎖の可変領域である.この部のアミノ酸の構成により,多種多彩の抗原が認識されるようになる.したがって,自己抗体の解析には,可変領域のアミノ酸配列が必須となるため,1)BP患者のB細胞をEBウイルスで株化後,自己抗体産生細胞を選択,産生抗体の可変領域アミノ酸配列の解析,2)患者リンパ球のB細胞受容体遺伝子の可変領域配列を次世代シークエンサーにて網羅的に取得し,B細胞クローンの種類や頻度を検討するレパトア解析,3)自己抗体可変領域のアミノ酸配列を質量分析にて直接解析の3つの異なった研究を統合的に行うことを計画した.患者からリンパ球を採取,BP180 ELISAを用いて,陽性抗体を産生するリンパ球のクローンの特定を試みた.また活動期の患者からB細胞を分離したがmRNAからcDNAを合成する過程には至らなかった.病原性があるのかを確認するため、マウスBP180がヒトBP180に置き換わった,ヒトBP180マウスへの精製抗体を投与を試みた.自己抗体産生の機序の解明は,すなわち本症の発症機構の解明につながり,新しい治療法開発への手がかりとなるので、我々は患者様の検査後の残余検体(血液)を試料とする解析を続け,症例を積み重ねたい.
|
-
[Journal Article] Conventional and Kampo Medicine Treatment for Mild-to-moderate COVID-19: A Multicenter, Retrospective, Observational Study by the Integrative Management in Japan for Epidemic Disease (IMJEDI Study-observation)2023
Author(s)
Takayama S, Kashima M, Namiki T, Ito T, Ono R, Arita R, Saito N, Nakae H, Irie Y, Kobayashi S, Yoshino T, Ishigami T, Tanaka K, Nogami T, Minakawa S, (略) Suzuki T, Mimura M, Yamaguchi T, Ishii T
-
Journal Title
Internal Medicine
Volume: 62
Pages: 187~199
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-