2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K08767
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
住田 孝之 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (00183054)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | シェーグレン症候群 / 膠原病内科学 / iPS細胞 / Th1細胞 / Treg細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
シェーグレン症候群(SS)の発症には、各臓器に浸潤したCD4+T細胞の役割が重要である。 私達は浸潤T細胞抗原受容体(TCR)及び対応抗原の解析から、アセチルコリン作働性ムスカリン受容体3(M3R)を認識するTh1細胞及びTh17細胞がSSの発症に関与している事を明らかにしてきた。 本研究では、M3R反応性Th1及びTh17細胞の機能をTreg細胞に変化する誘導分子を検索し、疾患特異的治療戦略の開発を目的とする。その方法は、M3R反応性T細胞(Th1、Th17)を分離し、iPS細胞化する(T-iPS)。次にT-iPS細胞をin vitroで抑制性T細胞(Treg)に分化誘導する。iPS細胞を利用することにより同一TCRを有するM3R反応性T細胞の機能転換(Th1、Th17→Treg細胞)が可能である。Th1、Th17、Treg細胞の発現遺伝子に関して網羅的に解析することによりTreg細胞への機能転換分子を検索する。得られた分子の機能をin vitroにおける分化誘導系において、Th1→Treg細胞、Th17→Treg細胞への機能転換分子であることを確認する。 本研究のユニークな点は、T-iPS細胞を用いる事でT細胞の再構成されたTCRが保持され、M3R抗原特異性が維持される実験系の確立ができ、T細胞の機能転換に関わる分子の検索が可能となる点である。 現時点まで、M3R反応性Th1細胞からiPS細胞の樹立およびDC細胞への分化誘導に成功し、CDK8/19 inhibitor を用いたCD8+Treg細胞への分化誘導を進めている。
|