2021 Fiscal Year Research-status Report
マスト細胞分泌顆粒プロテオミクスを活用したアレルギー治療標的候補遺伝子の探索
Project/Area Number |
20K08784
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
田中 正太郎 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90380667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武山 廉 東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (00339003) [Withdrawn]
中村 史雄 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10262023)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 分泌顆粒 / ライブイメージング / 遺伝子ノックダウン / マスト細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、アレルギー症状誘発物質の貯蔵庫であるマスト細胞の分泌顆粒について、抗体ビーズを用いてこれを回収し、プロテオーム解析を行うことで局在するタンパク質の種類を明らかにする研究を進めている。抗体ビーズの標的抗原を既存の分泌顆粒マーカーから任意に選ぶことで、ヘテロな集団である分泌顆粒の中から特定のマーカーが分布しているものだけを回収することができる。体系的な調査を進めることで、細胞内に1000程度も存在する分泌顆粒を、その局在タンパク質から分類していく。また独自のライブイメージング技術で、個々の分泌顆粒の構造情報を取得する。局在タンパク質と構造情報という二つの情報を根拠 に、これら分泌顆粒を帰属し分類することが、本研究の具体的な目標である。 2021年度は、前年度に実施したVamp7陽性分泌顆粒のプロテオーム解析に加え、さらにStx3陽性分泌顆粒、およびCD63陽性分泌顆粒それぞれについてプロテオーム解析を実施し、これら3サンプルより検出されたタンパク質群についてベン図を作成した。7区画それぞれに属するタンパク質のうちユニークかつ顆粒分泌に関わると思われる34遺伝子についてそれぞれsiRNAを設計し、現在はこれらを逐一細胞に導入し、その形質や分泌顆粒の構造、脱顆粒効率の変化を観察している。これらの成果について、日本生化学会2021年大会(ポスター番号P-410)にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究申請書に記載した次年度以降の研究計画の通り、本年度は3種類のプロテオミクス解析を全て実施し、機能スクリーニングに移行した。いくつかの遺伝子においてノックダウンにより脱顆粒効率が低下する結果を得ており、現在精査を進めている。有意義な遺伝子については遺伝子ノックアウト(細胞レベルおよびノックアウトマウス)を計画している。
|
Strategy for Future Research Activity |
分泌顆粒の形成・維持・機能・再生に深く関与する遺伝子を特定し、その機能を明らかにする。成果を論文化する。
|
Causes of Carryover |
今年度はプロテオミクス解析を2サンプル分行ったが、高額であり価格交渉を実施し、当初計画よりも減額することができたため。R4年度は研究計画の最終年度であり、次年度使用分および新年度分の助成金は熟慮して使用する。
|