2021 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of the physical properties of cells for understanding the pathogenesis of inflammation
Project/Area Number |
20K08794
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
植木 重治 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60361234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺境 光俊 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70251618)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 好酸球 / 好中球 / レオロジー / 物性 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体防御を担う白血球のうち、好中球は感染部位に大量に集積し、病原体が増殖・拡散することを防いでいる。近年、細菌などによって活性化した好中球は速やかに細胞を崩壊させ、核内から網状のDNA(好中球細胞外トラップ: NETs)を放出して、病原体を捕捉・殺菌する仕組みが明らかになった。申請者らは、好中球と同じ顆粒球に分類される好酸球も、活性化することにより細胞外トラップ(EETs)を放出することを初めて報告し、世界的にもこの分野の研究をリードしている。本研究は、炎症組織を構成する顆粒球(崩壊した細胞や細胞外トラップ含む)そのものに注目し、細胞の固さ、弾力性、含水性といった材料工学的な性質を総体として評価し、全く新しい観点から炎症病態の理解を目指すものである。 本年度は、ヒト末梢血から高純度分離した好酸球、好中球にそれぞれ活性化刺激を加えてEETosisとNETosisを誘導させ、凝集体を作成する作業を続けた。特に好酸球は細胞数が少ないため、研究に必要なサンプルの収集に時間を要した。示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA)では、熱重量計による加熱時の重量変化を測定し、乾燥重量を評価することができた。また、示差走査熱量測定:示差走査熱量測定装置(DSC)によって水分子の高分子鎖への結合動向を解析し、中間水・不凍水・自由水の有無を検討した。これらの結果、好酸球凝集体の特徴が明瞭になり、試行回数を増やして検討を継続するととともに、論文を作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定であった検討が概ねすすめられている。
|
Strategy for Future Research Activity |
サンプルのDNase処理による変化の検討を行い、各種パラメータの変化を検討する。論文を投稿する。
|
Causes of Carryover |
コロナ流行による学会のオンライン化により出張旅費がなかったため。一方で為替の状況もあり、輸入糸役や論文投稿にかかる支出は高くなっており、これらに充当する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] EETs are structurally resistant to DNase and induce platelet adhesion2021
Author(s)
Fukuchi, M., Miyabe, Y., Furutani, C., Tomisawa, H., Arima, M., Kamide, Y., Hashimoto, T., Matsui, K. and Ueki, S
Organizer
第70回日本アレルギー学会学術大会
-