• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Improvement of IgG4-related disease model and its treatments

Research Project

Project/Area Number 20K08801
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉藤 元  京都大学, 医学研究科, 講師 (20422975)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsIgG4関連疾患 / 動物モデル
Outline of Annual Research Achievements

IgG4関連疾患(IgG4-RD)はIgG4の上昇と,多臓器の線維化・腫大・機能障害をきたす疾患である.鍵となる分子であるIgG4の病態における意義は未解明である.そこでヒトIgG4の機能解析を目的に,まず遺伝子組み換えによるIgG4ノックイン(IgG4-KI)マウスを作成しその表現型の解析を行った.C57BL/6マウスIgG1遺伝子定常部分に,ヒトIgG4遺伝子定常部分の一定領域の配列をジーンターゲティング法によって置換した.一方,免疫グロブリン重鎖(IGH)遺伝子の可変領域の配列は保持した.得られたC57BL/6-IgG4KIマウスにおいて,hIGHG4遺伝子のmRNA発現がマウス脾臓で検出された.しかし,hIgG4タンパク質の血清中濃度は低かった.IgG4の産生を高めるために,高ガンマグロブリン血症とリンパ増殖性病態を呈するMRL/lprマウスを使用し,戻し交配によりMRL/lpr-IgG4KIマウスモデルを樹立した.その結果,このマウスでは,血清中のIgG4濃度が有意に高く,脾臓においてIgG4陽性形質細胞と腎糸球体へのIgG4の沈着を認めた.また,唾液腺,甲状腺,肺,胃,膵臓,腎臓,前立腺の炎症スコアリングを行ったところMRL/lprと比較しMRL/lpr-IgG4KIマウスにおいて炎症スコアが有意に高かった.脾細胞の解析においてMRL/lpr-IgG4KIマウスでCD3+B220+CD138+ T細胞(pathogenicな抗体産生B細胞を刺激する機能を有する)が有意に増加していた.ヒトIgG4がマウスのFcγ受容体I(FcγRI)に結合することが報告され,FcγRIは炎症を促進する.したがって,IgG4遺伝子導入は,FcγRIおよびCD3+B220+CD138+ T細胞を介して,炎症病態を促進した可能性が考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Increased number of T cells and exacerbated inflammatory pathophysiology in a human IgG4 knock-in MRL/lpr mouse model2023

    • Author(s)
      Gon Yoshie、Kandou Tsugumitsu、Tsuruyama Tatsuaki、Iwasaki Takeshi、Kitagori Koji、Murakami Kosaku、Nakashima Ran、Akizuki Shuji、Morinobu Akio、Hikida Masaki、Mimori Tsuneyo、Yoshifuji Hajime
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0279389

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0279389

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi