2020 Fiscal Year Research-status Report
MAIT細胞を介した抗DNA抗体産生細胞の分化成熟メカニズムの解明
Project/Area Number |
20K08807
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
千葉 麻子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | MAIT細胞 / 自己抗体 / 抗体応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身性エリテマトーデス(SLE)は抗dsDNA抗体など自己抗体の産生と、その自己抗体の免疫複合体の沈着による組織炎症を特徴とした全身性の自己免疫疾患である。B細胞による抗体の産生には、同じ抗原を認識するヘルパーT細胞とB細胞の相互作用が重要である。ヘルパーT細胞はMHC class II 分子に結合したペプチド抗原を認識するため非タンパク抗原に対する抗体反応には直接関与しない。そのためdsDNA反応B細胞の活性化にどのような細胞が寄与するのかは不明である。 mucosal-associated invariant T (MAIT)細胞はT細胞受容体(TCR)に特定のα鎖を使用し、MR1分子に提示された非ペプチド抗原を認識するリンパ球である。SLE患者においてMAIT細胞の活性化状態が疾患活動性と関連することから、MAIT細胞によるループス病態への関与が推察された。ループスモデルマウスをMAIT細胞が存在しないマウスと交配したところ、MAIT細胞欠損により自己抗体の産生が減少することが明らかとなった。 本研究ではMAIT細胞を介した抗dsDNA抗体産生細胞の分化・成熟メカニズムの解明を目的とした。ループスモデルマウスよりB細胞を単離してMAIT細胞もしくはヘルパーT細胞の存在下で培養し、培養上清中に産生される自己抗体をELISA法にて評価した。MAIT細胞の存在によりIgG抗体、抗DNA抗体の産生量が増加した。CD40Lに対する中和抗体やMAIT細胞の活性化を抑制するMR1リガンドを添加して共同培養するとMAIT細胞による抗体産生促進効果が減弱した。以上の結果よりMAIT細胞による抗体応答促進効果において、T細胞受容体を介したMAIT細胞の活性化とCD40経路を介したB細胞との相互作用の重要性が示された。またヒトのMAIT細胞を用いた実験に必要な十分な細胞を得るため、ソーターを用いて単離したMAIT細胞をMR1リガンドとサイトカインの刺激を加えて培養しセルラインを樹立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MAIT細胞活性化機序の解析に必要な実験系を確立した。マウス由来のMAIT細胞もしくは濾胞ヘルパーTとB細胞の培養系を用いて、中和抗体やMR1リガンドによる効果の確認を行った。また、ヒトMAIT細胞の解析に必要なMAIT細胞株の樹立に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度にはMAIT細胞の機能解析に必要な培養系実験を確立した。今後はこの培養システムを応用してMAIT細胞の活性化機序の解明、抗体産生細胞分化におけるMAIT細胞の機能解析を進める。
|