2021 Fiscal Year Research-status Report
Antimicrobial susceptibility and penicillin resistance mechanism in the Japanese clinical isolates of Neisseria meningitidis
Project/Area Number |
20K08818
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
齋藤 良一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00581969)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 髄膜炎菌 / 侵襲性髄膜炎菌感染症 / ペニシリン系薬耐性 / ペニシリン結合タンパク質 / 薬剤耐性菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は前年度に同定したペニシリン(PEN)耐性株4株の全ゲノム配列を決定後、これまで報告された国内外データとの比較ゲノム解析を通して遺伝的性質を明らかにすることを目的とした。なお、PEN耐性株4株(NIID576、NIID614、NIID620およびNIID669)のPEN MICは0.38-0.5 mg/Lであり、うちNIID576、NIID614およびNIID620株はシプロフロキサシン(CIP)も同時に耐性を示した(MIC = 0.094-0.125 mg/L)。 PEN耐性NIID669株(血清型W、2017年分離)はST-11 clonal complexに属し、PEN耐性化に関わるとされるPEN結合蛋白質2遺伝子(penA)モザイク配列penA9を有していた。また比較ゲノム解析により、この株はニュージーランド由来株群と同じクラスターに分類された。近年、血清型W、ST-11 clonal complexに属する系統は世界的に流行しており、既に日本に侵入していたことを初めて見出した。一方、PEN/CIP耐性株NIID576, NIID614およびNIID620(莢膜非産生、2014-2016年分離)は、ST-32 clonal complexに属し、PEN耐性化に関わるとされるpenAモザイク配列(penA33)を有し、更にCIP耐性化に関わるDNA gyraseアミノ酸配列(T91Iアミノ酸置換含む)も有していた。比較ゲノム解析の結果、現時点でこれらの株は日本でのみ認められる系統であるが、マルタやニュージーランド由来の血清型Bに属するPEN耐性CIP感性株群と近い遺伝的性質をもつことが確認された。これら成果の一部を論文化し、海外学術雑誌に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全ゲノム配列の取得と遺伝的特徴解析が順調に進み、一部の成果で論文化が出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
PEN耐性株で同定されたpenAモザイク配列が、真にPEN耐性化に関わるか自然形質転換実験等により検証する。更に、近年海外でROB-1ペニシリナーゼ産生株が同定されたため、申請者が保有するPEN非感染株でその耐性因子の有無を確認する。
|
Causes of Carryover |
消耗品や旅費に計上していた経費と外部委託解析費が当初の計画より少なくなったため。
|