2022 Fiscal Year Annual Research Report
感染症診断と感染制御支援のための新規高病原性肺炎桿菌解析法の構築とその臨床的評価
Project/Area Number |
20K08819
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
川村 久美子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30335054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 哲也 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70333573)
鈴木 匡弘 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (70446649)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高病原性肺炎桿菌(hvKp) / カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌(CPE) / multiplex PCR法 / 菌種マーカー / sequence type (ST) / 莢膜型K1 / 病原遺伝子 (rmpA/A2) / 薬剤耐性遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究内容】カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌(CPE)の世界的流行クローンや病原性と関連するsequence type (ST)の特定、高病原性肺炎桿菌(hvKp)に特異 的な病原遺伝子群の保有や莢膜型別ならびにカルバペネマーゼ産生遺伝子などの保有を一度のアッセイで検出できるmultiplex-PCR法を構築する。合わせて、日 常診療における本法導入の有用性を評価する。 【意義と重要性】(1)医療機関では、特定のST型に属するhvKp株によるアウトブレイクが発生する危険性がある、(2)CPEが世界的に増加傾向にある、(3)CPE-hvKp 株の出現により肺炎桿菌感染症は難治化傾向にある。以上の理由から、救命率向上のためには早期の原発巣の特定と早期の適正治療開始が重要である。本研究で 構築するmultiplex-PCR法は、hvKpおよびCPEの同定、世界的流行クローンや病原性と関連するST型の特定をOne-stepで解析する検査方法であり、hvKp感染症の診 断・治療および救命率の向上、さらには院内感染対策に貢献することが期待できる。 【研究成果】最終年度は、検討する菌株を血液培養由来株に広げ、全てのwhole-genome sequencing (WGS) 解析を実施した。このWGSの結果をもとに、肺炎桿菌の近縁3菌種に対する 菌種マーカーの精度、莢膜型別ならびに病原遺伝子群や薬剤耐性遺伝子の保有について、multiplex-PCR法の結果が完全に一致していることを確認し た。これまでに得られたWGSデータ全てについてDDBJへの登録を終了し。これにて新規分子疫学法が完成した。
|