• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

CCL1の阻害による肝硬変の感染抵抗性改善効果について

Research Project

Project/Area Number 20K08831
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

土本 雄亮  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (00794760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝井 章  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (30622146)
大濱 日出子  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (60794782)
小谷 卓矢  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (80411362)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords肝硬変 / アンチセンス
Outline of Annual Research Achievements

肝硬変患者は腸内細菌叢からの敗血症が死因となる事が多い。肝硬変モデルマウスの肝臓から分離したMφは、肝硬変の敗血症の原因菌のひとつであるEnterococcus faecalisに対する抗菌活性が著しく減弱している。肝臓には、常在するMφのKupffer細胞と、炎症に応じて肝臓に浸潤する単球由来Mφが存在する。またMφは、 抗菌活性を持つM1Mφと、抗菌活性を持たずにM1Mφの働きを抑制するM2Mφに大別される。肝硬変モデルマウスの肝臓における単球由来MφがM2Mφである為、抗菌活性 を持たずM1Mφにも変換されず、菌は肝臓から全身へと拡散され、敗血症に至る。本研究の目的は、肝硬変患者の肝臓のM2Mφを除去する事で、腸から translocateする細菌を肝臓で排除し、敗血症死を抑制する事である。
2023年度までに実施した研究内容としては、四塩化炭素を投与することで肝硬変モデルマウスを作成し、肝臓のF4/80+CD14+細胞の性質を評価した。またそのモデルマウスに対してCCL1 antisense ODNを投与することで肝臓のF4/80+CD14+細胞が変化するか検討したが、四塩化炭素を投与することで肝硬変モデルマウスのF4/80+CD14+細胞はM2Mφの性質を持っていたが、
CCL1 antisense ODNを投与することにより、著明にその総数が減少し、更に肝線維化も改善していている事が判明した。また、それらマウスは感染症により死亡しないことも判明した。
今後は、肝線維化の新たな評価方法について、組織採取以外の方法の開発を計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

肝硬変改善の評価法を検討している。

Strategy for Future Research Activity

CCL1 antisensei ODN投与により線維化がなぜ改善しうるのか、その評価方法について検討する。

Causes of Carryover

肝硬変モデルマウスの作成及びCCL1 antisense ODNの投与には数ヶ月かかるため計画が遅れ、次年度使用額が生じた。
次年度は同じくこのマウスの作成に使用する計画であるとともに、一部をあらたな肝硬変の評価方法の開発に使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 肝線維化の治療のための医薬組成物2023

    • Inventor(s)
      朝井 章
    • Industrial Property Rights Holder
      朝井 章
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-015045

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi