2023 Fiscal Year Research-status Report
Panton–Valentine leukocidin-producing Staphylococcus aureus in Japanese MSM
Project/Area Number |
20K08837
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安達 英輔 東京大学, 医科学研究所, 講師 (80725804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城戸 康年 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90511395)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 市中感染型MRSA / 性感染症 / 分子疫学解析 / エムポックス |
Outline of Annual Research Achievements |
USA300株はPanton-Valentin leucocidin (PVL)毒素を産生する強毒なmethicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA)で、市中感染型MRSAとして米国を中心として流行している。HIV感染や男性と性交渉のある男性 (Men who have sex with men: MSM)はUSA300株の保菌リスクとされる。 本邦におけるUSA300株は極めて稀であったが、近年HIV患者において報告数が増加しており、保菌率の調査とリスク因子の解析を目的とした。2019年12月から 2020年3月の間に当院を受診した。HIV感染者に対して、PVL遺伝子がPCRにより、鼻腔のMRSA保菌調査を行い、分子疫学的に背景因子を解析した。PVL遺伝子が検出 されたものを分離し、全ゲノム解析を行い報告した。これらの成果は J Infect Dis. 24;223(4):610-620. (2021)に責任著者として発表している。欧米を中心に流行したエムポックスは、PVL-MRSAと同様に皮膚疾患であり、2023年度に東京でも流行したが、PVL-MRSA感染症合併者におけるエムポックスの病態を2本の論文でを報告した。 また、本研究のコホートであるMSMのHIV患者における合併症について報告した。残りの研究期間で、他の性感染症との相互作用について解析していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の目的であった、これまで国内ではまれであるとされてきたUSA300株の成人での流行が行っていることを示すという目標についてはほぼ達成されており、さらにPVL-MRSA感染症合併者の病態を論じた文献を発表できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゲノム解析による分子疫学解析の手法を確立しているため、今後もメタゲノム解析を用いた菌種の同定を行うことを考えている。また、PVL-MRSAは性感染症の一種であり、他の性感染症との合併が見られることがわかり、合併症を対象として、本研究の更に応用していく。
|
Causes of Carryover |
本研究をさらに進めた他の性感染症との関連について解析するために使用し、学会発表のための国内旅費等に使用する。
|