2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K08841
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
森本 浩之輔 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50346970)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺炎球菌保菌 / 肺炎 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年冬期より準備をすすめ、長崎市内の私立病院で登録を開始した。65歳以上の市中肺炎で受診した患者8人を登録し、同意を得て口腔咽頭・鼻腔咽頭・唾液を採取した。肺炎球菌性肺炎一例では、口腔咽頭と唾液から肺炎球菌が検出されたがこれが喀痰によるコンタミネーションの可能性もあり判断が難しい。 2020年2月から国内で生じた新型コロナウイルス感染症の感染拡大により症例の登録がほぼ皆無になった。その理由として①市中病院において肺炎患者の研究目的の上気道サンプル採取が難しくなったこと、また、②喀痰培養などの診断目的であっても検体を採取することが差し控えられるようになったこと、③緊急事態宣言などで人と人の接触が減り、肺炎の発生事態が減少したことが挙げられる。新型コロナウイルス感染症の流行が下火になったタイミングで、登録数が増えるよう工夫する予定である。 また、肺炎球菌の保菌をPCRで高い特異度をもって検出するためのアッセイとして、従来から使用しているlytAに加えて新しいターゲット遺伝子を文献上で検索した。その結果、当初第一候補であったpiaAやpiaBよりも特異度が高いと考えられるSP2020を採用して、現在までその有用性を検証している。現在、菌株から抽出したDNAを用いた陽性コントロール(肺炎球菌株)と陰性コントロール(非肺炎球菌の菌株)をそれぞれ100検体程度用意し、感度と特異度の検証作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、市中肺炎患者を対象とした上気道のサンプル採集が困難であること、肺炎症例が減少していることが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の流行収束に伴って対象症例の登録を積極的に進める予定である。また、菌数のすくない高齢者の保菌を、より高い感度特異度をもって検出するためのPCRシステムを引き続き構築する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により、市中肺炎症例の登録が想定通り進まず、解析に使用する試薬の費用などを繰り越すこととなった。
|