• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The prevalence of serum low free testosterone level in people living with HIV and its relationship to long-term complications

Research Project

Project/Area Number 20K08847
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

吉野 友祐  帝京大学, 医学部, 教授 (60624509)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsHIV / 遊離テストステロン / 生活習慣病 / BAFF / 長期合併症 / 性腺機能低下
Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマである、People living with HIV(PLWH)における男性性腺機能低下とPLWHの診療における重要なテーマとなっている生活習慣病との関連についての評価を行った。
臨床的な側面として、所属施設に通院しているPLWHを対象に後ろ向き観察研究を行い、関連性の評価を図った。通常診療にて行っていた遊離テストステロン値を用い、通院患者約150名中60名の方に参加いただき遊離テストステロン値と、高血圧症、糖尿病、脂質異常症やソ連関わるパラメーターとの関連を評価した。結果として、低遊離テストステロン値は高齢、ヘモグロビン低値や高血圧症あり、高コレステロール高値、HbA1c高値との関連が示され、血清遊離テストステロン値と生活習慣病との関連が日本人男性PLWHにおいても関連があることが明らかとなった。また本研究では治療薬であるインテグラーゼ阻害剤を用いている患者ほど遊離テストステロンが高値であることも明らかになり、現在主流である同薬が男性性腺機能を維持する面でも優位であることを示す興味深い結果であった。この結果は国際誌Current HIV Researchに投稿し、2022年度に掲載された。
基礎的な側面としては、残念ながら有意な結果は得られなかった。HIVのコンポーネントとして、GP120やGP41、またP-17、抗HIV薬であるABC、TAF、DTG等を用い、肝細胞であるHEPG2細胞へ刺激を加えSHBG産生の評価を行ったが特に有意な所見は得られなかった。一方でHIV陽性者で高値となるB細胞刺激因子BAFFがHEPG2細胞からSHBG産生を促進することが見いだされ、間接的に遊離テストステロン値低値を導く可能性が示唆された。これらは別の系統の研究として、現在も評価を継続している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Enterococcus casseliflavus Infection: A Review of Clinical Features and Treatment2023

    • Author(s)
      Yoshino Yusuke
    • Journal Title

      Infection and Drug Resistance

      Volume: Volume 16 Pages: 363~368

    • DOI

      10.2147/IDR.S398739

  • [Journal Article] Evaluation of an immunological assay for the identification of multiple carbapenemase-producing Gram-negative bacteria2022

    • Author(s)
      Nishida Satoshi、Ihashi Yusuke、Yoshino Yusuke、Ono Yasuo
    • Journal Title

      Pathology

      Volume: 54 Pages: 917~921

    • DOI

      10.1016/j.pathol.2022.05.007

  • [Journal Article] First case of necrotizing fasciitis and bacteremia caused by Bifidobacterium breve2022

    • Author(s)
      Wakabayashi Yoshitaka、Nakayama Shin、Yamamoto Ai、Yoshino Yusuke、Ishigaki Shinobu、Furukawa Taiji、Kitazawa Takatoshi
    • Journal Title

      Anaerobe

      Volume: 76 Pages: 102613~102613

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2022.102613

  • [Journal Article] Tigecycline Suppresses the Virulence Factors of Multidrug-Resistant Acinetobacter baumannii Allowing Human Neutrophils to Act2022

    • Author(s)
      Sato Yoshinori、Hatayama Nami、Ubagai Tsuneyuki、Tansho-Nagakawa Shigeru、Ono Yasuo、Yoshino Yusuke
    • Journal Title

      Infection and Drug Resistance

      Volume: Volume 15 Pages: 3357~3368

    • DOI

      10.2147/IDR.S368890

  • [Journal Article] Association Between the Levels of Serum Free Testosterone and LifestylerelatedDiseases in People Living with HIV2022

    • Author(s)
      Yoshino Yusuke、Wakabayashi Yoshitaka、Kitazawa Takatoshi
    • Journal Title

      Current HIV Research

      Volume: 20 Pages: 321~326

    • DOI

      10.2174/1570162X20666220623152941

  • [Presentation] HIV治療薬変更前後でのPatient Reported Outcomeに基づいた健康関連QOLの変化2022

    • Author(s)
      吉野友祐、若林義賢、北沢貴利益
    • Organizer
      第36回日本エイズ学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi