• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism of photoreception in the fish pituitary

Research Project

Project/Area Number 20K08885
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

佐藤 恵太  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80725622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 真司  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50634284)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光受容 / 下垂体 / 内分泌 / オプシン / メラノサイト刺激ホルモン / 魚類 / ホルモン / 非視覚光受容
Outline of Annual Research Achievements

下垂体は脊椎動物が持つ主要な内分泌器官である。小型魚類のメダカでは、下垂体のホルモン産生細胞のうち、プロラクチン細胞、甲状腺刺激ホルモン産生細胞、メラノサイト刺激ホルモン(MSH)産生細胞がそれぞれ光受容タンパク質「オプシン」を発現する。本研究では、これらの細胞が本当に光を受容しているかどうか、そして光によって何をしているかを明らかにすることを目的に研究を行った。MSH産生細胞では、メダカが持つ複数のオプシン遺伝子のうち、紫外光に反応して活性化する「オプシン5」が発現する。MSH産生細胞で細胞内カルシウム濃度変化を検出できるようなメダカを作製し解析した結果、この細胞に紫外光が当たると、細胞内カルシウム濃度が上がることがわかった。この光応答は細胞を単離しても見られるため、他の細胞から間接的に光の情報を受け取っているのではなく、その細胞自身が光感受性であることがわかった。またメダカから下垂体だけを取り出すと、ここからは定常的にMSHが放出されており、その量が紫外光を当てることで増加することを発見した。さらに、メダカの遺伝子を操作してオプシン5が機能しないようにすると、野生型で見られた光による下垂体MSH産生細胞のカルシウム上昇も、MSHの放出量増加もどちらも見られなくなった。これは、MSH産生細胞がオプシン5によって光を感じて細胞内カルシウム濃度を上げることで、MSHの放出量を調整していることを強く示唆している。こうして下垂体の直接の光受容によって調節されたMSHが、全身においてどのような影響をもたらすか現在検証中である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The medaka mutant deficient in eyes shut homolog exhibits opsin transport defects and enhanced autophagy in retinal photoreceptors.2023

    • Author(s)
      Keita Sato,Yang Liu,Takahiro Yamashita,Hideyo Ohuchi
    • Journal Title

      Cell and tissue research

      Volume: 391 Pages: 249-267

    • DOI

      10.1007/s00441-022-03702-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chromophore Structure in an Inactive State of a Novel Photosensor Protein Opn5L1: Resonance Raman Evidence for the Formation of a Deprotonated Adduct at the 11th Carbon Atom.2023

    • Author(s)
      Misao Mizuno,Keita Sato,Takahiro Yamashita,Kazumi Sakai,Yasushi Imamoto,Yumiko Yamano,Akimori Wada,Hideyo Ohuchi,Yoshinori Shichida,Yasuhisa Mizutani
    • Journal Title

      The journal of physical chemistry. B

      Volume: 127 Pages: 2169-2176

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c08780

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of a Basic Helix-Loop-Helix Gene BHLHE40 in Specification of Chicken Retinal Pigment Epithelium.2022

    • Author(s)
      Toshiki Kinuhata,Keita Sato,Tetsuya Bando,Taro Mito,Satoru Miyaishi,Tsutomu Nohno,Hideyo Ohuchi
    • Journal Title

      Journal of developmental biology

      Volume: 10 Pages: 45

    • DOI

      10.3390/jdb10040045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 網膜色素変性症原因遺伝子eyes shut homologノックアウトメダカ網膜に見られるオートファジーの活性化2023

    • Author(s)
      佐藤恵太、Liu Yang、山下高廣、大内淑代
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 小型魚類メダカ網膜における受容体チロシンキナーゼMerの機能解析2022

    • Author(s)
      佐藤恵太、守屋寛、Liu Yang、大内淑代
    • Organizer
      日本動物学会 第93回 早稲田大会 2022
  • [Presentation] Mammalian-type opsin 5 preferentially activates G14 in Gq-type G proteins to trigger intracellular calcium response2022

    • Author(s)
      Keita Sato, Takahiro Yamashita, Hideyo Ohuchi
    • Organizer
      The 19th International Conference on Retinal Proteins (ICRP2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      https://researchmap.jp/photocrinology

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi