2022 Fiscal Year Annual Research Report
白色脂肪の褐色化と糖代謝制御におけるMAIT細胞の役割に関する研究
Project/Area Number |
20K08893
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
薄井 勲 獨協医科大学, 医学部, 教授 (50377272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若尾 宏 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10280950)
藤坂 志帆 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30512082)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | MAIT細胞 / 自然免疫型T細胞 / 脂肪組織 / 褐色化 / 脂肪肝 / 肝脂肪合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然免疫型T細胞であるnatural killer T細胞やγδ型T細胞は、白色脂肪の褐色化促進能を持つことが知られる。MAIT細胞もまた自然免疫型T細胞であるが、脂肪組織の褐色化における役割は不明であった。MAIT細胞はヒトで最も豊富なT細胞集団であるが、マウスには極めて数が少なく、マウスを用いた詳細な検討ができないことがその理由のひとつであった。本研究計画では、MAIT細胞を豊富に持つマウス(MAITマウス)を解析することで、MAIT細胞数の増加が白色脂肪の褐色化に与える影響について検討した。 MAITマウスおよびC57BL/6マウスを通常食および高脂肪食にて飼育、皮下脂肪組織を採取後、① 脂肪組織の重量と組織染色による脂肪細胞の形態、② real time RT-PCRによる脂肪組織の褐色化に関与する遺伝子発現、③ フローサイトメトリによる褐色化に関わる既知の細胞、④ 糖・インスリン負荷試験による耐糖能とインスリン抵抗性、の評価を行った。その結果、MAITマウスとC57BL/6マウスは通常食・高脂肪食飼育時のいずれにおいても①~④の解析結果に違いがなかった。また、MAIT細胞のT細胞受容体(TCR)に特異的なリガンドである5-OP-RUの投与もこれら解析結果に有意差を与えなかった。以上より、MAIT細胞数の増加およびそのTCRシグナルの活性化は脂肪組織の褐色化と全身の糖代謝に影響を与えないものと結論づけた。 更にMAITマウスの代謝における特徴について検討を進めたところ、高脂肪食飼育時、肝臓における脂肪合成と脂肪肝、血中中性脂肪と遊離脂肪酸が低下していることを見出した。この点は、本研究計画の申請時には仮説として持っていなかったが、今回の研究費の助成をいただき明らかにすることができた。肝脂肪合成におけるMAIT細胞の役割について、更に検討を進める予定である。
|