2020 Fiscal Year Research-status Report
脂肪組織の機能不全を制御する新規蛋白の同定と病態生理的意義
Project/Area Number |
20K08908
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
江口 潤 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60616366)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脂肪組織 / メタボリックシンドローム |
Outline of Annual Research Achievements |
メタボリックシンドロームにおいては、内臓脂肪の蓄積が温床となり高血圧、脂質異常症、耐糖能異常を併発している。メタボリックシンドロームの発症予防のためには、内臓脂肪蓄積機序の解明や脂肪組織の機能障害の病態解明が必須である。我々はマウス多能性幹細胞株にshRNAライブラリーを導入することにより脂肪細胞への分化を調節する遺伝子群を同定した。そのなかで、RNF14(Ring finger protein 14)は、培養脂肪細胞や遺伝子改変動物を用いた実験によりメタボリックシンドロームにおける脂肪組織量の制御や脂肪組織の機能不全の病態に関与していると推測され、RNF14の病態生理的意義を解明することを目標としている。現在までに、RNF14は培養脂肪細胞の分化過程において発現が低下し、マウス脂肪組織において絶食状態においてその発現が劇的に上昇する。また、RNF14の過剰発現により培養脂肪細胞の融解が促進し、発現抑制により脂肪細胞の融解が減少することを確認している。本研究では、RNF14の脂肪組織における病態生理的意義を検討することによりメタボリックシンドロームにおける脂肪組織量の増減、脂肪組織の機能障害発症への関与を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に遅滞なく進行しており、特記すべき事項はなし。
|
Strategy for Future Research Activity |
RNF14は、メタボリックシンドロームにおける脂肪組織量の制御を行っている可能性がある。現在、申請書の研究計画に基づいて培養脂肪細胞と遺伝子動物を用いてRNF14と相互作用する蛋白、脂肪融解を誘導するシグナルを検討中である。
|
Causes of Carryover |
2020年度に予定していた実験項目の1部を2021年度へ変更し、2020年度に計画していた実験項目の1部を2021年度に行うこととしたため、差額が生じた。 (使用計画) 2020年度に予定していた実験項目を2021年度に行うため、差額分を使用する予定である。
|