2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K08940
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
野田 弘志 自治医科大学, 医学部, 准教授 (00382937)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 浩一 自治医科大学, 医学部, 准教授 (70332369)
力山 敏樹 自治医科大学, 医学部, 教授 (80343060)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | cas |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】癌患者は、術後の残存臓器に新たな腫瘍性病変を高率に生じます。その機序は明らかではありませんが、発癌の母地「field cancerization」の関与が考えられます。この領域には、さまざまな遺伝子の異常が報告されていますが、我々はメチル化修飾に注目してきました。正常な染色体分配にはセントロメア領域のメチル化が必須で、そこから転写されるnon-cording RNAであるSatelliteαtranscript (SatA)により染色体の均等分配が司られます。 我々はセントロメア領域のメチル化異常によりSatAが過剰発現し、特定の染色体に数的異常が生じる事を明らかにしました。この変化は癌部のみならず癌の背景粘膜でも認められ、特に多発癌の背景粘膜で高値を示すことから、SatAは多発癌の「field cancerization」に関わると考えています。昨今の縮小手術の普及は異時性発癌のリスクを助長すると懸念され、その機序の解明は喫緊の課題です。SatAが関わる多発癌発生の機序を明らかにします。 【研究実績】マウスMajarSatA配列を搭載したレンチウイルスベクターを作成し、マウスの乳癌発生モデルに投与しました。乳癌発生を促進するためDMBAとステロイドを経口投与し、マウス生体の乳管内にレンチウイルスを感染させ、染色体不安定性を介する多発癌発生の観察を進めています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウスMajarSatA配列を搭載したレンチウイルスベクターを作成し、マウスの乳癌発生モデルを用いて行いました。乳癌発生を促進するためDMBAを経口投与し、マウス生体の乳管内にレンチウイルスを投与したところ、観察期間内では介入群および対象群とも肉眼的には乳癌の発生は見られませんでした。
|
Strategy for Future Research Activity |
DMBA の毒性が強い場合には、DMBA1mgをゴマ油0.2m1に溶解したDMBA 溶液を経口的に6週おきの投与に変更します。このモデル系では投与後約30週で75%のマウスに乳癌が形成されます。SatA の影響が強い場合は、乳癌発症により長い期間を必要とする2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo[4,5-b]pyridine (PhIP) の経口投与も考慮します。また、C3H/HeOs系雌マウスで問題が生じた場合、FVB/NマウスでもDMBAと投与で約30週で75%のマウスに乳癌が形成される事が確認されています。
|
Causes of Carryover |
消耗品価格の変動にため次年度使用額が生じました。消耗品の購入に繰り越します。
|