2022 Fiscal Year Annual Research Report
Generation of human iPSC-derived liver buds resistant to hepatitis B virus infection
Project/Area Number |
20K08952
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
上野 康晴 東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (60375235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 英樹 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70292555)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒトiPS細胞 / ゲノム編集 / B型肝炎ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染に関与が示唆された分子群のノックアウトヒトiPS細胞を樹立し、ヒトiPS細胞由来の肝臓オルガノイドを再構成しながら、HBV感染阻害に有効な分子の特定を進めた。HBVの感染受容体の一つと考えられるNTCP(胆汁酸輸送トランスポーター)および他のHBVエントリ関連分子を欠損した二重欠損ヒトiPS細胞を樹立し、二重欠損ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞を対象としてHBVへの感染耐性をin vitroで評価した。その結果、二重欠損ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞は、HBVに対して感染耐性を示すことを確認した。次いで、HBVに感染耐性を示す肝臓組織を再構成するため、二重欠損ヒトiPS細胞を用いた肝臓オルガノイドの再構成について検討を行った。検討の結果、HBVエントリ関連分子を欠損した二重欠損ヒトiPS細胞を用いてin vitroで肝臓オルガノイドが再構成可能であることを確認した。二重欠損ヒトiPS細胞由来の肝臓オルガノイドについて、HBVに対する感染耐性を評価したところ、感染耐性が確認された。生体内においてHBVエントリ関連分子を欠損したhiPS細胞由来肝臓オルガノイドから肝臓組織を再構成できるかどうかについて検討するため、免疫不全マウスの頭部に作製したクラニアルウインドウ内に二重欠損ヒトiPS細胞由来の肝臓オルガノイドを移植したところ、血流を伴う肝臓組織の再構成が確認された。以上より、ヒトiPS細胞を用いてHBVに感染耐性を示すヒトiPSC肝臓オルガノイドの作製技術を確立するとともに、移植技術の基盤を構築した。
|