2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of liquid biopsy technology (donor-derived DNA analysis) aimed at improving the results of liver transplantation
Project/Area Number |
20K08967
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
篠田 昌宏 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 教授 (50286499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井ノ上 逸朗 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (00192500)
日比 泰造 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10338072)
山田 洋平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383816)
河地 茂行 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80234079)
高原 武志 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80453306)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ドナー由来cell free DNA / 肝移植 / 拒絶 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回われわれは肝臓移植後患者を対象とした研究で,日本で初めてとなるドナー由来cell free DNAに関する研究を行った。本研究の成果として,移植後1年間のドナー由来cfDNA 推移は,Rejection Activity Index (RAI) score ≧3の急性拒絶反応群に関してはプロトコール組織生検と比較して高い診断精度を示し,急性拒絶反応以外のグラフト障害イベントとの比較では既報(Am J Transplant 22: 532-540 2022)の診断精度と同等であった。また、既存の血清マーカー(aspartate aminotransferase : AST/ alanine aminotransferase : ALT)との比較においては,ドナー由来cfDNAの方がより早期にグラフト障害を反映して上昇することが示唆され,リアルタイムなグラフト評価が可能となると考えられた。一方で、抗体関連型拒絶反応の指標であるDSAやグラフト組織生検検体の病理組織学的評価(線維化スコア,C4d染色結果)とドナー由来cfDNA間に相関関係は認められなかった。このことは線維化やDSAの存在自体が現在進行形のグラフト障害と同義ではないことを示唆しており,グラフト機能予後関連因子の評価にはさらなる大規模前向き研究が必要と考えられた。 研究結果は英文誌に発表した(Kanamori H, Yamada Y, Shinoda M, et al. Noninvasive graft monitoring using donor-derived cell-free DNA in Japanese liver transplantation. Hepatol Res. 2024 Mar;54(3):300-314.)
|
-
[Journal Article] Noninvasive graft monitoring using donor-derived cell-free DNA in Japanese liver transplantation.2024
Author(s)
Kanamori H, Yamada Y, Ito Y, Shirosaki K, Yamagishi S, Maeda Y, Kudo Y, Umeyama T, Takahashi N, Kato M, Hasegawa Y, Matsubara K, Shinoda M, Obara H, Irie R, Tsujikawa H, Okita H, Nguyen PT, Saigo K, Mitsunaga S, Inoue I, Kitagawa Y, Kuroda T.
-
Journal Title
Hepatol Res
Volume: 54
Pages: 300-314
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-