• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of hybrid hypoperfusion method for restoration of intestinal graft function

Research Project

Project/Area Number 20K08975
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

和田 基  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80372291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松野 直徒  旭川医科大学, 医学部, 特任教授 (00231598)
宮城 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (00420042)
工藤 博典  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00723032)
山木 聡史  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30747887)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords小腸移植 / 臓器保存
Outline of Annual Research Achievements

小腸グラフト冷却用の漏斗型冷却パッドの開発とブタ小腸移植モデルを用いた臓器灌流装置の実験を並行して進めている。
ブタ小腸移植モデルを用いた小腸グラフトの灌流、臓器保存の実験に関しては、共同研究者の旭川医科大学 移植医工学治療開発講座特任教授松野教授らが中央精機と共同開発した臓器灌流保存装置の使用契約が新型コロナ感染症の蔓延などの影響で遅れており(装置そのものは肝臓移植の実験のために配置すみ)がウェブミーティングなどを行い、契約や機器の使用法の研修などをすすめている、また動物実験施設の改修のためブタ大動物手術室や飼育スペースの確保に難渋しているため計画よりも遅れているが、研究計画書を申請し、研究実施環境の整備を行った。
新型コロナ感染症蔓延に伴い旭川との行き来や対面での会議、相談が困難な状況が予想以上に続いているため、web meetingを行い、契約や実験の相談をすでに行っており、今後も継続して進める予定である。また動物実験施設での実験に関してはすでに共同研究者の宮城らが、肝移植での実験を実施稼働中である。動物実験用の飼育スペースや手術室は共同で確保できる目途がたち、予備実験を開始し、本実験スケジュールの調整を行いながら進めていきたいと考えている。
小腸グラフト冷却用の漏斗型冷却パッドの開発は順調で、3DCADソフトを用いて設計、3Dプリンターでの試作を行っている。実物大の冷却パッドを作成できる専用の3Dプリンターを購入し、開発を進めていく予定である。冷却実験などで効果が確認できれば、特許取得を目指して臨床研究推進センターに相談し、特許申請を行いたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症蔓延の影響により旭川との行き来や対面での会議、相談が相変わらず行えない状況のため、共同研究者の旭川医科大学 移植医工学治療開発講座特任教授松野教授らが中央精機と共同開発した臓器灌流保存装置の使用契約や実験に関する相談をウェブなどで進めているが、契約には至っておらず、遅れを取り戻すには至っていない。
動物実験施設の改修のため、大動物の飼育スペースや手術などの実験が制限されている。

Strategy for Future Research Activity

川医科大学 移植医工学治療開発講座特任教授松野教授らが中央精機と共同開発した臓器灌流保存装置の使用契約や実験に関する相談はweb meetingを継続的に行い、進めていく予定である。
大動物実験についyては、すでに臓器灌流装置は肝移植の実験要に配備され、予備実感を含めた実験が稼働中のため、共同研究者の宮城と実験スケジュールを調整し、進めていく
予定である。
専用の3Dプリンターを購入し、小腸グラフト冷却用の漏斗型冷却パッドの試作、開発を進め、並行して臨床研究推進センターに特許取得に関する相談を行う予定である。

Causes of Carryover

ブタ小腸移植モデルを用いた実験の稼働が予定より遅れているため、本年度に支出予定であった動物実験に使用する予算を次年度に使用予定である。小腸グラフト冷却用の漏斗型冷却パッドの開発を3Dプリンターを用いて試作開発する予定であったが設計のみで試作まで至らなかったため、実物大の冷却パッドが試作できる3Dプリンターを次年度に購入予定である。
新型コロナ感染症蔓延のため出席予定であった学会などがすべてweb開催となったため旅費などの支出が予定より少なかった。現地開催の学会なども次年度には参加できると思われるので、成果がでれば学会など報告したいと考えている。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi