2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of therapeutic methods of preserving regulatory B-cell function for antibody-mediated rejection.
Project/Area Number |
20K08982
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
井手 健太郎 広島大学, 病院(医), 講師 (50511565)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ドナー特異的抗HLA抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 我々はこれまで高感作Balb/cマウス(class I H-2Kd) マウスモデルを用い、T細胞応答亢進機序の解明を行ってきた。本研究ではB細胞特異的IL-10欠損マウスを用い、同種異型T細胞応答の抑制機序の解明を行うこととしているが、Balb/cバックグラウンドでB細胞特異的IL-10欠損マウスを作製することは困難であるため、C57/BL6マウス(class I H-2Kb)バックグラウンドで、B細胞特異的IL-10欠損マウスの作製を行うこととした。マウス作製前に高感作C57/BL6マウスにおいても高感作Balb/cマウスと同様に、抗CD20抗体投与により同種異型T細胞応答が亢進するかの確認を行った。その結果、高感作C57/BL6マウスにおいても高感作Balb/cマウスと同様の結果が得られた。しかし研究期間中にC57/BL6マウス(class I H-2Kb)バックグラウンドでのB細胞特異的IL-10欠損マウスの作製はできなかった。 (2) 肝移植レシピエントにおいて、T細胞性拒絶反応 (TCMR) およびdnDSA産生とエプレットミスマッチ(EpMM)の関係を解析した。その結果、HLA-DQB1のEpMM数が7以上の場合、TCMRの危険因子が高くなること、またHLA-DQB1 EpMM数が9以上の場合、dnDSAのリスクが高くなることを明らかにした。 (3) 腎移植レシピエントにおいて、dnDSA産生と獲得免疫系におけるSNPsの関係を解析した。その結果、濾胞性T細胞 (Tfh)の分化に関わるCXCR5およびCTLA-4 (cytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4)の SNPs解析において、いずれもTfh細胞が増加するgenotypeではdnDSA産生のリスクが高くなることを明らかにした。
|