2022 Fiscal Year Annual Research Report
Expression of organic anion transporter after massive hepatectomy for liver impairment
Project/Area Number |
20K09001
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
木村 憲央 弘前大学, 医学研究科, 講師 (60436029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
袴田 健一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (30271802)
三浦 卓也 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30722136)
石戸 圭之輔 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (00436023)
長瀬 勇人 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (10750862)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 障害肝 / 大量肝切除 / 肝不全 / 肝再生 / 有機アニオントランスポーター / マイクロアレイ / ラット / 遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度(2020年)は,ラット障害肝・肝切除後肝不全モデルの作製にあたり,肝障害誘導薬としてThioacetamide (200 mg/kg) を腹腔内投与 (2回/週,5週間)し大量肝切除を負荷した時点で生存不可能なラットが多数あった.従って,大量肝切除に耐え得るであろうThioacetamideの至適投与量の調整に難渋した.これによりmRNA抽出が遅れたためマイクロアレイ解析が出遅れたものの,2021年度には,経時的に肝組織と全血を採取後,肝組織からmRNAを抽出した.また,肝障害の程度を組織学的に評価した.更には,全血より各生化学的データ(肝逸脱酵素,胆道系酵素,サイトカインなど)の推移を評価した. 最終年度(2022年)は,マイクロアレイによる網羅的な遺伝子発現解析と,RT-PCR法による有機アニオントランスポーター遺伝子変動について解析した.しかしながら,研究初年度の研究の遅れと,コロナ禍のため,情報収集目的で出席予定であった国内外の学会に参加することができず,研究を円滑に遂行するための十分な実験情報を得ることができなかったなどの影響により,本研究を完全に達成することができなかった.今後は,今までの研究成果を基盤とし,RT-PCR法で得られた変動遺伝子が実際に機能しているかを,Western blot法にて蛋白発現量を解析し,免疫染色にて局在分布を明らかにする予定である.最終的に各種フィブラート製剤投与により, 障害肝・肝再生時肝不全ラットの,有機アニオントランスポーター発現調整と肝不全の軽減効果を評価する予定である.これらが達成できれば肝不全治療に対する新規治療の基盤となる可能性がある.本研究の最終結果は,学会発表および紙面による国内外への発信を考えている.
|