2021 Fiscal Year Research-status Report
炎症性腸疾患に合併する大腸癌における遺伝子変異に基づいた新しい診断・治療法の確立
Project/Area Number |
20K09003
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中野 麻恵 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (20790281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 能史 新潟大学, 医歯学系, 講師 (20706460)
横山 純二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70422615)
中野 雅人 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70744788)
小柳 英人 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70831725) [Withdrawn]
松本 瑛生 新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (30769401)
田中 花菜 新潟大学, 医歯学系, 客員研究員 (60745579)
市川 寛 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50721875)
凌 一葦 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (70804540)
竹内 志穂 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (70422277)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / 大腸癌 / がん遺伝子パネル検査 / 変異シグネチャー / 薬物療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
罹患期間の長い炎症性腸疾患では、炎症性腸疾患に合併する大腸癌(Colitis-associated cancer: CAC)が発生する。CACは、散発性大腸癌と異なる発がん機構を有しているため、CAC独自の診断および薬物療法の体系が必要である。本研究の目的は、「CACにおいて遺伝子変異に基づいた新しい診断および薬物療法の研究基盤を確率すること」である。 本研究においては、3つの課題研究を行う。(課題研究A: CACの診断および治療においてターゲットとなる遺伝子変異の探索、課題研究B: CACおよび散発性大腸癌におけるリキッドバイオプシーの可能性、研究課題C: CACの分子標的治療薬の探索)。 本年度は、昨年度の解析にCAC 2例を追加して、課題研究AおよびCに関して、下記の解析を行った。 (1)散発性大腸癌203例およびCAC 15例の遺伝子変異プロファイリングを比較し、CACの診断および治療についてターゲットとなる遺伝子変異の探索を行った。その結果、CACにおいて分子標的治療のターゲットとなる遺伝子変異プロファイルが抽出された。 (2)CAC 15例の変異シグネチャー解析を行い、CACの分子標的治療薬の探索を行った。その結果、CACにおいて特異的な変異シグネチャーが抽出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、新規症例(2例)に対して、がん遺伝子パネル検査を行い、対象症例を増やし、「CACの診断および治療についてターゲットとなる遺伝子変異の探索」と「CACの分子標的治療薬の探索」を進め、研究の結果を学会発表した。また、課題研究AとCの結果をまとめ、英文論文を作成し、投稿中である。しかし、「CACおよび散発性大腸癌におけるリッキドバイオプシーの可能性」については、本年度も該当する症例がおらず、施行できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題研究Bについて、対象となる症例が発生した場合は、リキッドバイオプシーを実施する。その結果を課題研究AとCの結果と比較して、CACのサーベイランスにおける遺伝子変異プロファイリングの可能性を検討する。
|
Causes of Carryover |
学会発表がWeb開催のため、学会に関わる旅費等の削減により、少額の未使用額が生じた。次年度の発表や論文投稿の費用として使用予定である。
|