• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Search for biomarkers for prevention of organ damage due to sepsis

Research Project

Project/Area Number 20K09029
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

田島 秀浩  金沢大学, 附属病院, 講師 (00436825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 哲生  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (40194170)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords敗血症 / 肝類洞閉塞症候群 / 血小板凝集 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

肝類洞閉塞症候群(SOS)は、門脈圧亢進症状や血中の血小板減少を伴い肝小葉の中心静脈域を主体とした肝障害を示す症候群である。SOSは肝移植後に起こるvenoocclusive disease (VOD)としてもよく知られている致死的で重篤な肝障害であるが、申請者らは敗血症における好中球と血小板減少、続発する肝障害においてもSOSとneutrophil extracellular trap system (NETs)形成が深く関与しており、中心静脈域(zone 3)を中心としたアポトーシスが誘導される事を明らかにしてきた。しかしながら、臨床上SOSを早期に診断し、治療評価を的確に行うためのバイオマーカーは未だ確立していない。本研究では敗血症によるSOSにおける血小板関連分子が病態の診断・評価を行うためのバイオマーカーになりうるかについて検討を行い、敗血症による不可逆的な臓器障害を未然に防ぐ治療介入について模索することを目的としている。
昨年度はマウスSOSモデルを作成し、トロンボポイエチン(TPO)、von Willebrand factor (vWF)、ADAMTS13の血中、肝組織において測定し、血漿中のTPOおよびvWF濃度、ADAMTS13活性の低下がバイオマーカーとして使用可能であることが推察されている。また、肝細胞のアポトーシス誘導機序の研究として凝集血小板にFas ligandが発現すること、HepG2細胞株に凝集血小板を作用させるとアポトーシスが誘導される事が示された。
コロナ禍のために学会発表がしにくい状況となっているが、本研究の要旨は昨年度の日本外科学会においてオンライン発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は概ね順調に行えているが、コロナ禍により学会発表がやや滞っており、昨年は日本外科学会においてオンライン発表を行ったのみである。

Strategy for Future Research Activity

研究については再現性を確認する段階に入っており、今後はSOS抑制効果のある薬剤(抗血小板薬、トロンボモジュリン等)を使用した研究を追加する予定である。また、研究成果を学会発表するとともに、論文としても発信する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍で学会出張費がほとんど使用できなかったため、次年度使用額が生じましたが、次年度の予想外の出費に備える経費として計上しました。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高度侵襲手術周術期感染に起因する敗血症の治療戦略2020

    • Author(s)
      田島秀浩
    • Organizer
      日本外科学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi