2022 Fiscal Year Annual Research Report
消化器癌における血球細胞を介した癌進展機序の解明と新たな治療法開発
Project/Area Number |
20K09031
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
市川 大輔 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20347446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河口 賀彦 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80402048)
赤池 英憲 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00402032)
古屋 信二 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80622381)
庄田 勝俊 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70783421)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 癌悪性度 / 血小板 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに確認した胃癌細胞株(NUGC-3ならびにMKN74)と血小板との共培養による遊走・浸潤能の亢進等、悪性度増強の分子機序について検討を行った。血小板の活性化によってα顆粒が放出されることが知られているため、α顆粒内に多く含有されるtransforming growth factor-β(TGF-β)の阻害剤を用いた胃癌細胞株の遊走・浸潤能の亢進への影響について検討を行った。胃癌細胞株とヒト血小板との共培養時のTGF-β阻害剤の投与の有無によるBoyden chamber assayを用いた遊走・浸潤能解析に解析した結果、TGF-β receptor kinase inhibitor(TRKI)付加によって胃癌細胞株の遊走・浸潤能が顕著に抑制されることが確認された。また、前年度の解析で、胃癌細胞の血小板付加による遊走・浸潤能の亢進について、EMT関連分子の発現増強も確認されていたが、MMP9をはじめとするEMT関連分子の発現増強が、TRKI付加によって抑制されることも確認された。 一方で、血小板の胃癌進展への関与について検討するため、2つの異なる胃癌患者コホートの術前血漿を用いて、血小板表面上のC-type lectin like receptor 2(CLEC-2)の生体内リガンドであり癌関連線維芽細胞の表面マーカーでもあるPodoplaninについて測定を行い、その測定値と臨床病理学的因子との比較検討を行った。その結果、胃癌患者の血漿中可溶性Podoplanin高値群が、スキルス胃癌を代表とする浸潤型胃癌の血漿中バイオマーカーとなる可能性が示唆され、高値群で予後が有意に不良であることが判明した。
|
-
[Journal Article] Soluble podoplanin as a biomarker in diffuse type gastric cancer.2022
Author(s)
Takiguchi K, Shoda K, Nakayama T, Takahashi K, Saito R, Yamamoto A, Furuya S, Akaike H, Hosomura N, Kawaguchi Y, Amemiya H, Kawaida H, Inoue S, Kono H, Konishi H, Otsuji E, Ichikawa D.
-
Journal Title
Oncology Reports
Volume: 47
Pages: 51
DOI
Peer Reviewed
-