• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of role of exosome in septic peritonitis and its clinial apllication

Research Project

Project/Area Number 20K09052
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

河野 寛  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (40322127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細村 直弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60402070)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマクロファージ / 細菌性腹膜炎 / サイトカイン / エクソゾーム
Outline of Annual Research Achievements

【方法】ラット穿孔性腹膜炎モデル(cecal ligation and puncture model: CLP )作成12時間後に採取した血液よりexosome(Exo)を遠心法により分離し、正常ラットに尾静脈より静注した。投与後24時間での肺の病理組織変化、肺に浸潤する好中球数を検討した。さらに、Toll like受容体4(TLR4)拮抗剤と、肝マクロファージ(KC)除去目的のためのリポソーム封入クロドロネート(liposome-encapsulated clodronate)を投与した動物にExoを静注したCLPモデルにおいても検討した。正常ラットより肝マクロファージ(Mf)と肺間質Mfを分離し、Exo刺激による肝Mfと肺Mfの活性化をTNF-alpha産生より評価検討した。また、TLR4受容体拮抗剤を共培養した系においても臓器Mfの活性化を検討した。【成績】CLPモデル作成後、すべての動物が生存した。CLPモデルラット由来Exoの正常ラットへの投与は、肺の炎症細胞浸潤と急性肺障害を誘発した。これらの変化はTLR4受容体拮抗剤と肝マクロファージの除去により改善した。肝Mfならびに肺MfはExo刺激によりTNF-alpha産生が増加し、この活性化は肝Mfで特に増強した。また、MfのTNF-alpha産生はTLR4受容体拮抗剤により有意に低下した。【結論】穿孔性細菌性腹膜炎において、血中Exoは急性肺障害を惹起することが明らかとなり、その機序の1つとしてExo刺激によるTLR4を介した臓器Mfとくに肝Mfの活性化の関与が考えられた。細菌性腹膜炎における肝臓と肺の臓器相関が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Recombinant Human Thrombomodulin Reduces Mortality and Acute Lung Injury Caused by Septic Peritonitis in Rats2023

    • Author(s)
      Hiroshi Kono
    • Journal Title

      Immunohorizons

      Volume: 7 Pages: 159-167

    • DOI

      10.4049/immunohorizons.2200094

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 消化管穿孔性腹膜炎に起因する肺障害における血中exosomeと肝マクロファージの活性化の役割について2023

    • Author(s)
      河野 寛
    • Organizer
      日本腹部救急医学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi