• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study of the role of Paxillin, focal adhesion associated factor, in the early stage of colorectal cancer to liver metastasis

Research Project

Project/Area Number 20K09067
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

藤岡 正喜  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (10648463)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腫瘍肝転移 / 接着斑 / 細胞基質接着装置 / 肝転移モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

マウス肝転移モデルを用いた肝転移巣成立における細胞基質間接着関連因子Paxillinの果たす役割について、研究を行っている。本年度は膀胱癌細胞株MB49を用いてマウス肝転移モデルにて肝転移巣を形成するかどうかの確認、さらに肝転移巣およびin vivo selectionを2回実施して作出した肝転移株におけるPaxillin発現の親株との比較解析を実施した。その結果、親株に比較して肝転移巣および転移株では有意なPaxillinの発現増加が確認された。現在、別の膀胱癌細胞株MBT-2について同様の解析が進行中であり、良好な結果が得られている。
さらに、当初計画に加える形でがん細胞株の同種同所移植すなわち膀胱腔内注入による膀胱癌移植モデルおよびその肺転移モデルを作出した。現在、肺に対して高転移性を有する株を作出するため、in vivo selectionが進行している。肝高転移株と肺高転移株との間で、腫瘍形成パターンの観点で病理組織学的に異なる表現型が得られており、それぞれにおけるPaxillin発現パターンの違いについて免疫染色による探索が進行中である。
以上から、研究は計画通りに順調に進行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請者の異動に伴い、動物実験及び組換え実験に関する申請の取り直しや必要な実験系の再構築などが完了し、当初計画より遅れた形ではあるが、計画通りに研究が進行できるようになった。
以上から、研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通り、リン酸化部位の変異体を作出し、肝転移能に対する影響を検討する。加えて肺転移巣形成におけるPaxillinの果たす役割について検討を実施する。

Causes of Carryover

当初計画ではR3年度に、動物実験および細胞実験を同時並行的に実施することで研究目的を達成する予定としていたが、申請者の異動に伴う各種申請(動物実験、組換えDNA実験など)を新規に実施する必要があり、その影響として当初研究費使用計画が次年度へ先送りとなった。生じた次年度使用額は当初計画通り、必要な動物実験および細胞実験実施のために使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi