• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of Adipose-derived Mesenchymal Stem/stromal Cell Line (ASCL) therapy for hepatic ischemia/reperfusion injury and application to liver transplantation

Research Project

Project/Area Number 20K09087
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

尾原 秀明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20276265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 由美子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (70365427)
福田 和正  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50348786)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords再生医療 / 間葉系幹細胞 / 虚血再灌流 / 肝移植 / 細胞シート
Outline of Annual Research Achievements

ラット肝虚血再灌流モデル(70%虚血)において、虚血開始24時間前にコントロール(生理食塩水)、ASC、ASCLをそれぞれ脾臓注入したモデルを作成した。120分虚血後の生存率は、無治療のコントロール群と比べ、ASCL又はASCの前投与群では生存率が有意に上昇していた。60分虚血後のAST/ALT値は、再灌流3時間後ではASCL群はコントロール群と比較し有意に低下し、24時間後も同様に低値であった。HE及びTUNEL染色ではコントロール群と比較し、ASCL及びASCs群ではアポ トーシスと組織障害が明らかに軽減した。肝組織障害をSuzuki scoreで定量化:コントロール群に比し、ASC及びASCL群では有意にスコアが低下した。肝臓組織 のPCR検査値においいてASCL群では、TGF-β,IL-10, IL-1Raの遺伝子発現量が有意に上昇し、IL-6の遺伝子発現量は有意に減少を示した。血清のELISA測定において ASCL群ではTGF-β,IL-10の濃度が上昇し、IL-18の血清濃度はコントロール群より有意に減少を示した。肝臓組織のタンパク発現(Western blot法)において ASCL群では、NLRP3, cleaved Caspase-1, IL-1β, IL-18の蛋白量発現量が低下した。以上より、ASCLはin vivoにおいても抗炎症性サイトカインを発現すること により、虚血再灌流障害を抑制する可能性が示唆された。ASCLの脾臓注入は実臨床では投与経路として現実的ではないことから、最終年度はASCLの細胞シート化を試みた。温度応答性培養皿を使用することでシート化に成功し、ラット正常肝に貼付したところ、ASCLの生着を確認した。本細胞シートで同様の虚血再灌流実験を行い、脾臓注入群と同等の生存率改善効果が得られた。今後はラット肝移植モデルで検討する予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脂肪組織由来間葉系幹細胞株を用いた肝障害の治療2022

    • Inventor(s)
      2022
    • Industrial Property Rights Holder
      慶應義塾
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/045961
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi