2022 Fiscal Year Annual Research Report
エキソソーム内包microRNA/遺伝子制御による胃癌腹膜播種の原因究明
Project/Area Number |
20K09107
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
藏重 淳二 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (90594474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 弘二郎 熊本大学, 病院, 特任助教 (40585717)
原田 和人 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (70608869)
山下 晃平 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (00867202)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 胃癌 / 腹膜播種 / SERPINE2 / 細胞外マトリックス |
Outline of Annual Research Achievements |
腹膜播種モデルマウスを用いて、腹膜播種性転移に有意に働き、胃癌患者の予後を大きく規定する遺伝子を治療標的と考えその探索を行い、SERPINE2という遺伝子が、癌の腹膜播種に深く関与している可能性を見出した。SERPINE2は、主に細胞外マトリックス(ECM)に存在し、内皮細胞、線維芽細胞、マクロファージ、血小板、平滑筋細胞、軟骨細胞、アストロサイト、腫瘍細胞など多くの種類の細胞から分泌される。SERPINE2は、乳癌、膵臓癌、大腸癌など多くの癌で過剰に発現し、腫瘍の浸潤と転移に寄与していることが報告されている。 当科に施行された胃癌切除検体46例を用いてSERPINE2のreal-time PCRを行い、SERPINE2高発現群と低発現群の2群に分けた。すると、SERPINE2高発現群において、全生存期間、無再発生存期間が低い傾向にあり、SERPINE2の発現が予後に影響することが示唆された。また、SERPINE2高発現群において、胃癌腹膜播種を起こす頻度が有意に高かった。 また、In vitroで胃癌腹膜播種におけるSERPINE2の関与を証明するために、胃癌細胞株を用いて実験をおこなった。実験にはスキルス胃癌より樹立されたHSC58と、これをマウスに移植し、その腹膜播種から樹立した細胞株58As9を用いた。siRNAを用いてSi SERPINE2を行い、増殖能、浸潤能を確認した所、Invasion assayにおいてSi SERPINE2細胞株では、有意に浸潤能が下がっていた。SERPINE2はextracellular-matrixにかかわる分子であり、in vitroの結果までで、論文を鋭意作成中である。
|