• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Novel method to evaluate nature of vessel wall in athrosclerosis by fluorescent probes reacting specific protease for vascular surgery

Research Project

Project/Area Number 20K09119
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

赤木 大輔  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (20464753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 利夫  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80802694)
保科 克行  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90571761) [Withdrawn]
石原 聡一郎  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00376443)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアミノペプチダーゼ / 酵素反応 / 動脈壁 / 正常動脈 / 大動脈瘤 / 閉塞性動脈疾患 LEAD
Outline of Annual Research Achievements

(1)マイクロパターニングデバイスを用いたex vivoスクリーニング ターゲットとなる20種類の酵素が先端に配置された25ポイントスタンプ(5x5mm)が作製された。これをアミノペプチダーゼ酵素プローブ(以下、プローブ)を吻合部動脈壁標本の内腔側より適用し、イメージングデバイスを用い、発光を評価した。発光強度の高い3種類をターゲットとした。
(2) Ex vivoイメージング実験 瘤壁及び吻合部動脈壁に対して、絞り込んだ3種類のプローベ浸漬ゲルを血管壁内腔側より投与し、蛍光発光強度の差異をイメージングデバイスで評価した。蛍光強度を経時的に調べ、各時間での感度/特異度も検討した。3種類のプローベにおいて瘤壁より非拡張動脈で有意に強い蛍光反応を示した.
(3)プローブに対する反応を示すターゲット酵素の同定 (2) で強い傾向反応を示したプローブに対するターゲット酵素を明らかにする目的で2次元電気泳動法を施行した。これによりPuromycin sensitive aminopeptidaseとBleomycin hydrolaseがターゲット酵素の候補とされた。
(4)動脈壁標本におけるターゲット酵素の発現同定 Puromycin sensitive aminopeptidaseとBleomycin hydrolaseがウエスタンブロッティング法及び免疫染色法で動脈壁での発現を確認した。ウエスタンブロッティング法で、Puromycin sensitive aminopeptidaseがより強く発現していた。特に免疫染色では非拡張動脈壁においてPuromycin sensitive aminopeptidaseが同定された。
以上より、Puromycin sensitive aminopeptidaseに対するプローブを使用することにより、血管性状を客観的に評価出来る可能性が示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Successful endovascular repair of iliac artery aneurysms with unsuitable anatomy by combining unibody bifurcated endograft and iliac branch systems to preserve hypogastric artery blood flow: a report of two cases.2022

    • Author(s)
      Akagi D, Murase K.
    • Journal Title

      J Cardiothorac Surg.

      Volume: 17 Pages: 93

    • DOI

      10.1186/s13019-022-01855-1.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systemic single administration of anti-inflammatory microRNA 146a-5p loaded in polymeric nanomedicines with active targetability attenuates neointimal hyperplasia by controlling inflammation in injured arteries in a rat model2022

    • Author(s)
      Sano M, Akagi D, Naito M, Hoshina K, Miyata K, Kataoka K, Ishihara S
    • Journal Title

      FASEB J

      Volume: 36 Pages: e22486

    • DOI

      10.1096/fj.202101481R.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endovascular Stent Graft Placement and Coil Embolization for Splenic Artery Aneurysm with an Anatomical Variant.2022

    • Author(s)
      Kuwada N, Akagi D, Watanabe Y, Kanaoka Y, Tanemoto K.
    • Journal Title

      Int J Angiol

      Volume: 32 Pages: 81

    • DOI

      10.1055/s-0042-1742588.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シンポジウム下腿足部の血行再建方法 ストラテジーとその実際2022

    • Author(s)
      赤木大輔、橋口大毅、丁サムエル 、田村太志、桒田憲明、山澤隆彦、渡部芳子、柚木靖弘、田淵篤、金岡祐司、種本和雄.
    • Organizer
      第50回日本血管外科学会総会
  • [Presentation] パネルディスカッション社会的問題 高齢者治療の限界 超高齢者に対する血管内治療の限界 - ”負けない治療”を目指して2022

    • Author(s)
      赤木大輔
    • Organizer
      第28回日本血管内治療学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 慢性静脈不全の分類と診断2022

    • Author(s)
      赤木大輔
    • Organizer
      JET (Japan Endovascular Treatment Conference) 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 慢性静脈疾患評価指標;Quality of Life (QOL)指標とCEAP分類改訂2022

    • Author(s)
      赤木大輔
    • Organizer
      第42回日本静脈学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 表在静脈血栓症の診断と治療2022

    • Author(s)
      赤木大輔、田淵篤、丁サムエル、橋口大毅、田村太志、桒田憲明、山澤隆彦、渡部芳子*、柚木靖弘、金岡祐司、種本和雄
    • Organizer
      第42回日本静脈学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi