2021 Fiscal Year Research-status Report
宿主内細菌叢間相互作用による肺癌悪性度獲得の機序解明と革新的治療への展開
Project/Area Number |
20K09188
|
Research Institution | National Hospital Organization, Kyushu Cancer Center |
Principal Investigator |
庄司 文裕 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器腫瘍科医長 (90444851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹尾 貞徳 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 統括診療部長 (00416546)
豊川 剛二 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器外科医師 (30627261)
山崎 宏司 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器外科科長 (60404068)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺癌悪性度 / 口腔内細菌叢 / 気道内細菌叢 / 腸内細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
71症例の検体を採取後、以下の結果が明らかとなった。【71症例の内訳】性別:男性/女性=44/27、平均年齢:70歳(34-89)、ECOG-PS: 0/1/2=53/14/4、喫煙歴:現喫煙/過去喫煙/非喫煙=18/30/23、疾患:悪性/良性/健常者=53(原発性肺癌/転移性肺腫瘍=51/2)/11/7、非小細胞肺癌/小細胞肺癌=46/5、肺癌臨床病期:I/II/III/IV=25/4/5/17であった。【免疫栄養学的指数】BMI=22.23±2.87、PNI=48.39±4.83、GNRI=102.09±8.69であった。【唾液内ニコチン・コチニン濃度】ニコチン=1.65±6.11ng/mL、コチニン=13.5±46.66 ng/mLであった。【糞便内短鎖脂肪酸】酢酸=2010.93±1296.55μg/g、プロピオン酸=960.37±546.17μg/g、酪酸=635.50±488.49μg/gであった。【唾液内ニコチン・コチニン濃度と喫煙歴との関係】唾液内ニコチン濃度及びコチニン濃度ともに喫煙歴を有意に反映していた(ニコチン濃度:p=0.0047、コチニン濃度:p<0.0001)。【肺癌TNM分類と喫煙歴との関係】喫煙歴とN因子とに有意な関連性を認めた(N因子:p=0.033)。【免疫栄養学的指数と喫煙歴との関係】喫煙歴とBMI、PNI、GNRIとには統計学的関連性を認めなかった。【糞便中短鎖脂肪酸と喫煙歴との関係】現喫煙者と比較して非喫煙者の糞便中短鎖脂肪酸は酢酸、プロピオン酸、酪酸いずれも有意に高かった(酢酸:p=0.0175、プロピオン酸:p=0.0057、酪酸:p=0.0123)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
口腔内・気道内・腸内細菌叢に関してNGS解析は終了した。現在、結果の解釈を行っており、概ね順調に研究が遂行されているものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
【喫煙歴と唾液中細菌叢の関連性】非喫煙者10名と現喫煙者10名の唾液中細菌叢を属レベルで解析する。【喫煙歴と糞便中細菌叢の関連性】非喫煙者10名と現喫煙者10名の糞便中細菌叢を属レベルで解析する。【喫煙歴による唾液中及び糞便中細菌叢のα多様性解析】Chao1、Observed species、PD_whole_tree、Schannonの4つの解析にて非喫煙者及び現喫煙者の唾液中細菌叢及び糞便内細菌叢の個体内における多様性の比較を行う。【喫煙歴による唾液中及び糞便中細菌叢のβ多様性解析】同様に非喫煙者及び現喫煙者の唾液中細菌叢及び糞便内細菌叢における個体間の多様性の比較を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度の研究費使用額は主に唾液内ニコチン・コチニン濃度及び腸内短鎖脂肪酸測定分である。本研究費の最大の割合を占める宿主内細菌叢解析料(NGS解析 料)及び多様性解析料が含まれておらず、次年度に一括してNGS解析を予定である。
|