2020 Fiscal Year Research-status Report
Mitochondrial protection in cardiomyocytes by thiosulfate
Project/Area Number |
20K09198
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
徳田 賢太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (10419567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤星 朋比古 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20336019)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | チオ硫酸 / ドキソルビシン / ミトコンドリア / 心筋障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗癌剤ドキソルビシン投与は、酸化ストレスによって用量依存性に心筋障害を生じる。本研究代表者は以前の研究において、硫化水素代謝産物であるチオ硫酸が抗酸化作用や抗アポトーシス作用を有し、ドキソルビシン誘導性心不全マウスにおいて心筋保護作用を有することを報告してきたが、そのミトコンドリア機能に対する影響に関しては解明できていない。本研究では、ドキソルビシン誘導性心筋障害に対してチオ硫酸がミトコンドリアを介した心筋保護効果を発揮するという仮説を立て、その作用メカニズムを解明することを目的とする。そのため本研究では、ドキソルビシン誘導性心不全モデルマウスおよび培養心筋細胞を用いて、以下の2項目を解決する:(ア)ドキソルビシンが心筋細胞のミトコンドリア機能に及ぼす影響を検討する。(イ) 心筋細胞内チオ硫酸レベルの変化が、ドキソルビシンによって障害された心筋細胞のミトコンドリア機能に与える効果を検討する。 令和2年度はまず培養心筋細胞(ラット心筋由来H9c2細胞)を用いた実験系の確立を目指した。ドキソルビシンおよびチオ硫酸ナトリウムで処理した培養心筋細胞において、ミトコンドリア機能がどのように保護されるかを評価することを計画した。現時点では、心筋細胞障害を生じるドキソルビシンの濃度、およびそれを抑制するチオ硫酸ナトリウムの濃度など、条件を検討している。ドキソルビシン0, 1, 2, 5micro-M、およびチオ硫酸ナトリウム0, 0.1, 0.5, 1, 10mMの濃度での細胞の生存率を検討した。現時点でチオ硫酸ナトリウムによる培養心筋細胞保護効果を検討できる実験系はまだ構築中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイする感染症の蔓延に伴う実験施設の使用制限の影響があり、特に in vivoでの実験系においては当初の計画より遅れを生じている。in vitro実験系においては心筋細胞障害を生じうるドキソルビシン濃度およびそれを抑制しうるチオ硫酸ナトリウム塩の濃度等の条件を検討中であるが、まだ確立できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行しているin vitro実験系での条件検討を進め、本研究課題のテーマであるドキソルビシンおよびチオ硫酸の心筋細胞ミトコンドリアへの効果について検討を重ねる計画である。またin vivoでの実験系も立ち上げ、ミトコンドリア機能に関するアッセイ(DNP-MRIを含む)in vivo解析を実施する予定としている。特にDNP-MRIを用いたin vivo解析は開発されて間もない技術であり、ドキソルビシン誘導性心筋障害におけるミトコンドリア機能障害を評価した報告はまだない。安定した結果を得るためには撮像条件から検討する必要がある。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、新型コロナ肺炎流行にともない本学施設利用制限がかかったため研究に多大な影響があった。当初の計画に大幅な遅れが生じ、令和2年度に行う予定であった実験の一部は実施できず、次年度以降に遅らせざるを得なくなった。そのため次年度使用額が発生した。 令和3年度は、当初令和2年度に計画していた実験および令和3年度に計画していた実験を実施し、遅れを取り戻す予定にしている。そのため生化学的実験に使用するアッセイキットなども購入する予定である。また、得られる予定の知見は国内外の学会で発表する予定であり、そのための旅費も計上している。
|