• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

中枢性感作機構を標的とした手術後痛遷延化の予測マーカーの探索と予防・治療法の追究

Research Project

Project/Area Number 20K09206
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

森崎 浩  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60182226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 志都子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00317249)
加藤 純悟  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40465018)
寅丸 智子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70594612)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords術後痛遷延化 / 中枢性炎症 / ミクログリア / fractalkine / 慢性痛
Outline of Annual Research Achievements

3ヶ年計画である本研究の最終年度である本年は、これまで蓄積されてきたデータの解析を進めるとともに、国際学術誌への投稿を目指し論文化を進めてきた。慢性膝関節痛患者を対象とした術前の多面的疼痛評価と術後6ヶ月時での術後痛遷延化の関連を見た解析では、Pain Catastrophizing Scaleを始め、多くの痛みに関連する感情・社会心理的要因が術後痛遷延化に関連することが示された。改めて、術前でのこれらの要因を含む多面的な評価の術後痛遷延化における予測的価値が示される結果となった。一方、術前に採取した髄液検査からはfractalkineが優位に術後痛遷延化と負の相関を示すことが明らかとなった。Fractalkineはこれまでの知見では中枢性炎症を助長し、むしろ痛みを増悪するものと考えられていたが、それとは反する結果となった。今後は基礎研究にてfractalkineの術後痛遷延化の予防効果の立証および機序の解明を進めていく計画である。
本研究の基礎研究パートでは、脊髄後角のミクログリアに着目してきたが、マウスモデルでの足掌切開の反復手術による選択的なミクログリア活性化が術後痛を増強する可能性を見出した。多彩な機能を持つミクログリアのうち、炎症性の表現型であるM1タイプへのシフトが中枢性炎症を助長し、術後痛を増悪する一方、抗炎症性であるM2タイプへ薬理学的に誘導することができれば反復手術における術後痛増悪を抑制できる可能性が示された。上記、臨床研究で得られたfractalkineの保護作用より、マウス術後痛の反復手術モデルにおいてfractalkineを髄腔内投与することでミクログリアの表現型への影響を評価していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Objective and Quantitative Evaluation of Spontaneous Pain-Like Behaviors Using Dynamic Weight-Bearing System in Mouse Models of Postsurgical Pain2022

    • Author(s)
      Fanglin Lu, Jungo Kato, Tomoko Toramaru, Megumi Sugai, Mengting Zhang, Hiroshi Morisaki
    • Journal Title

      Journal of Pain Research

      Volume: 15 Pages: 1601-1612

    • DOI

      10.2147/JPR.S359220

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi