2021 Fiscal Year Research-status Report
てんかん患者における全身麻酔不安定化メカニズムの解明と安全な麻酔法の確立
Project/Area Number |
20K09217
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
佐々木 利佳 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10345572)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 弘毅 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30218854)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | てんかん / 嗅内皮質 / カルバコール / シータ波 / 相互相関関係 / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
てんかん脳に及ぼす全身麻酔薬の作用を検討するに先立ち,今年度はラット嗅内皮質スライスのカルバコール誘発てんかん波モデルの作製を試みた.嗅内皮質は,大脳に対する入出力ゲートとしての役割を担うことから全身麻酔薬の作用部位の1つと考えられる. 方法:麻酔した雄性ウィスターラットから脳を摘出し,嗅内皮質スライス(400 um)を作製した.嗅内野外側および内背側に2本の細胞外電極をそれぞれ刺入し,シータ波(4-8 Hz)を記録した.シータ波は空間認知に関連する脳波であり,アセチルコリン作動薬であるカルバコール前処置により誘発できる.2つの神経ネットワークのシータ波を相互相関解析したヒストグラムおよび相互相関係数(CCF)を算出し検討に用いた.CCFは,2つのネットワークの相互相関が高いと1.0に近い値をとり,ネットワークが断片化すると0に近づく.結果は平均±標準偏差で表した.得られたデータはPowerlab(AD Instruments)を用いてA/D変換し,Labchartソフトウェア(AD Instruments)で解析した. 結果:カルバコール処置により安定したシータ波が誘発された.CCFは0.68±0.13 (n=18)と高い値を示し,2つの神経ネットワークに機能的結合があることが示された. 結論:今回の検討から,ラット嗅内皮質スライスのカルバコール誘発てんかん波モデルは,てんかん研究の病態モデルとして有用であると考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ渦のため,臨床業務の増加により,実験・研究時間が減少している. 勤務病院の要請により,学会,研究会への参加が認められないため,資料収集に時間を要し,実験に遅れが出ている.
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床業務を効率よく采配し直し,実験・研究時間を捻出する予定である. 本年度は,条件によっては学会,研究会参加が認められるようになったため,資料収集,情報収集を進め,実験の効率化を検討する予定である.
|
Causes of Carryover |
コロナ渦による臨床業務増加のため,実験・研究時間が削られている.この理由により実験動物,消耗費が少なかったことにより使用額が減少した.さらに,コロナ患者増加により学会,研究会への現地出席ができず,旅費を使用できなかった事による. 次年度は,研究発表を6月の麻酔科学会にて行い,研究者との討議を計画している.今回は現地出席予定のため,旅費を使用できる予定である.さらに,秋以降の学会について,参加できるように調整中である.実験に関しても,臨床業務を整理して,実験時間を確保する予定である.
|
Remarks |
1846年ボストンのマサチューセッツ総合病院において,Mortonにより世界で初めてエーテルによる全身麻酔が施行されてから170年余が経過したが,全身麻酔のメカニズムには依然不明な点が多い.しかしながら,近年ではパッチクランプ法や遺伝子工学などの分子生物学的手法を駆使した解析も進み,麻酔の迷宮の一端が解き明かされようとしている.麻酔薬の作用機序仮説について,我々の研究成果を中心に紹介したい.
|
Research Products
(6 results)