2022 Fiscal Year Research-status Report
脳のエネルギー代謝からみる慢性疼痛のメカニズムの解明
Project/Area Number |
20K09218
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
中西 美保 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40382048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
犬伏 俊郎 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20213142)
小山 なつ 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50135464)
北川 裕利 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)
福井 聖 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80303783)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 慢性疼痛 / 脳の可塑性変化 / 脳MRI / MRスペクトロスコピー(MR-S) / 乳酸 / NAA |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目の令和4年度は、前年に引き続き、坐骨神経部分損傷(partial sciatic nerve ligation, PSL)モデルの疼痛がもたらす脳ネットワーク異常をMRスペクトロスコピー(MRS)で評価した。PSLモデルは、6週齢のC57BL/6系雄性マウスを用いて、大腿上部の坐骨神経の 1/2~1/3を8 -0 絹糸できつく結紮して作成して、坐骨神経を部分結紮しないShamモデルと比較した。 MRIの撮像はイソフルラン麻酔下にAgilent社製の7T MRIシステム(マウス用口径6cmの傾斜磁場コイルとDDR2デジタルRFを付備)にて直径9mmのマウス頭部用自作コイルを用いて、術前3日、術後3日目、7日目、14日目、21日目、28日目に評価し、その結果は、LC modelを用いた評価を進めている。令和4年度後半より、Agilent社製の7T MRIシステムが故障し、修理不能であることが分かったため、4.7T MRI装置BioSpec 47/40 USR(Bruker社製)を用いた撮像方法の確立と、LCモデルでの解析方法の確立も同時に進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度は、年度の後半に、Agilent社製の7T MRIシステム(マウス用口径6cmの傾斜磁場コイルとDDR2デジタルRFを付備)の故障により、新たに、4.7T MRI装置BioSpec 47/40 USR(Bruker社製)を用いた実験系を確立する必要が生じた。脳の評価が可能なコイルなどの備品が揃えるのも時間を要したため、進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の人員を確保して、新たに4.7T MRI装置BioSpec 47/40 USR(Bruker社製)を用いたMRSの実験系の確立とLC modelによる解析方法の確立を同時に平行させて行うことで、遅れを取り戻す予定である。
|
Causes of Carryover |
研究施設の工事やMRIの機器の故障などで研究が行えない期間があったことにより、組織学的な検討が遅れているのが理由である。研究の遅れに対する対策は既に講じており、予定通りの使用となる見込みである。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 変形性膝関節症に対して超音波ガイド下にパルス高周波法を施行した3症例2022
Author(s)
清水覚司, 岩下成人, 石原真理子, 河島愛莉奈, 西脇侑子, 赤澤舞衣, 岩本貴志, 中西美保, 松本富吉, 福井聖, 北川裕利
Organizer
第44回日本疼痛学会
-
-
-