2020 Fiscal Year Research-status Report
Central analgesic mechanisms of alpha-2-delta ligand
Project/Area Number |
20K09222
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
山本 達郎 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20200818)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | α2δ-1受容体 / ホルマリンテスト / 炎症性疼痛 / 鎮静効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
α2δリガンドとして、ミロガバリンを使用して研究を行っている。痛みモデルとしては、ラットホルマリンテストを用いて鎮痛効果を検討した。また、鎮痛効果と上位中枢の効果である鎮静効果を合わせて検討することにより、鎮痛効果の作用機序を検討した。鎮静効果は、videocomputerized open field tracking systemを用いて移動距離・休止時間を計測することにより評価した。 最初に、ミロガバリンの鎮痛効果を検討した。投与経路は、経口投与・脳室内投与・髄腔内投与、を行った。経口投与では、投与後1時間、2時間では鎮痛効果を確認できなかったが、4時間後に有意な鎮痛効果を確認した。脳室内投与では鎮痛効果を確認できなかった。髄腔内投与では有意な鎮痛効果を確認した。 鎮静効果は、経口投与後1時間・2時間・4時間で有意な効果が見られた。また脳室内投与でも鎮静効果が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
想定していた実験結果は得られた。現在は論文の執筆にかかっている。今後は、ミリがバリンを用いた更なる鎮痛機序の検討を行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今までは、経口投与・脳室内投与・髄腔内投与を行い、鎮痛効果発現に脊髄が関与していることを明らかにした。今後は、脊髄における作用機序を検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
学会の現地開催がなくなり、旅費が必要なったため。次年度は現地での学会発表を行っていく予定である。
|