• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Molecular mechanisms of nociceptive somatosensory disorders revealed by a novel regulatory method of microglia

Research Project

Project/Area Number 20K09227
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

木口 倫一  和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (90433341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 歌 大介  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 准教授 (70598416)
雑賀 史浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10644099)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords痛み / 痒み / 脊髄 / ミクログリア / 接触皮膚炎 / 乾癬 / DREADD
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ジフェニルシクロプロぺノン処置による接触皮膚炎やイミキモド処置による乾癬モデルマウスを用い、慢性掻痒におけるミクログリアの関与について検討を行った。これらの病態下では、Iba1抗体を用いた免疫組織化学染色によってミクログリアの形態的活性化が認められ、さらに定量的PCR解析によって炎症性サイトカイン・ケモカインの発現が増加することを見出した。特にイミキモド処置によるミクログリアの活性化は他のモデルと比較して顕著であり、活性化の指標となる分子(CD68、TLR4、IRF5など)もそれを裏付けるように増加していた。痒みを伝達するTRPV1陽性一次知覚神経をレジニフェラトキシン処置によって破壊したマウスでは、イミキモド処置による引っ掻き行動が有意に抑制されており、その際に脊髄ミクログリアの活性化も減弱していた。すなわち、慢性掻痒時には一次知覚神経からの情報伝達によって、脊髄ミクログリアが活性化している可能性が示唆された。さらにミクログリア特異的なCx3cr1プロモーター制御下でGi-DREADDを誘導可能なマウスを用いてその役割を評価したところ、イミキモド処置による引っ掻き行動が部分的に抑制された。これらの結果を踏まえると、脊髄ミクログリアは慢性疼痛のみならず、慢性掻痒モデルにおいても活性化する可能性が示唆される。さらに網羅的解析によって、活性化ミクログリアにおける遺伝子発現プロファイルは慢性疼痛と慢性掻痒でそれぞれ異なることを確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、慢性掻痒におけるミクログリアの活性化とその重要性を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

痛みと痒みでミクログリアの性質が異なる可能性が示唆されるため、DREADD法を中心に、それぞれの病態下におけるミクログリアの役割を評価するとともに、ミクログリアによる痛み・痒みの選別機構を明らかにする。

Causes of Carryover

一定の残額があるものの、物品費に充てる予定の範囲内であり、次年度に繰り越した方が有効に使用できると判断したため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Wake Forest School of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Wake Forest School of Medicine
  • [Journal Article] Functional Profile of Systemic and Intrathecal Cebranopadol in Nonhuman Primates2021

    • Author(s)
      Ding Huiping、Trapella Claudio、Kiguchi Norikazu、Hsu Fang-Chi、Cal? Girolamo、Ko Mei-Chuan
    • Journal Title

      Anesthesiology

      Volume: 135 Pages: 482~493

    • DOI

      10.1097/ALN.0000000000003848

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemogenetic activation of central gastrin‐releasing peptide‐expressing neurons elicits itch‐related scratching behavior in male and female mice2021

    • Author(s)
      Kiguchi Norikazu、Fukazawa Yohji、Saika Ayano、Uta Daisuke、Saika Fumihiro、Nakamura Tomoe Y.、Ko Mei‐Chuan、Kishioka Shiroh
    • Journal Title

      Pharmacology Research & Perspectives

      Volume: 9 Pages: e00790

    • DOI

      10.1002/prp2.790

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemogenetic Activation of CX3CR1-Expressing Spinal Microglia Using Gq-DREADD Elicits Mechanical Allodynia in Male Mice2021

    • Author(s)
      Saika Fumihiro、Matsuzaki Shinsuke、Kishioka Shiroh、Kiguchi Norikazu
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 10 Pages: 874~874

    • DOI

      10.3390/cells10040874

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 安全に使用できる新しいオピオイド鎮痛薬の可能性2021

    • Author(s)
      木口倫一
    • Organizer
      第40回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ミクログリアの性差と神経障害性疼痛2021

    • Author(s)
      木口倫一
    • Organizer
      痛みの研究会2021
    • Invited
  • [Presentation] 脊髄ミクログリアによる性依存的なアロディニア誘発作用2021

    • Author(s)
      木口倫一、雑賀史浩
    • Organizer
      第43回日本疼痛学会
  • [Presentation] 痛みの増悪における脊髄ミクログリアの性依存的な役割2021

    • Author(s)
      木口倫一、鈴木堅太郎
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi