• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

単球由来の凝固活性マイクロパーティクルが自己血輸血関連有害事象に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 20K09234
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

東 俊晴  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (60284197)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自己血輸血 / 単球 / 凝固活性小胞 / 自己血輸血関連有害事象 / マイクロパーティクル
Outline of Annual Research Achievements

単球系細胞を血液製剤保存を模した低温環境に曝露し,正常体温まで復温するとアポトーシス細胞ならびにアポトーシス小胞が発生した.アポトーシスと関連の強いミトコンドリア障害の指標としてミトコンドリア膜電位を観察すると,低温曝露でミトコンドリア膜電位は低下したが,復温に伴い膜電位は増加した.しかし低温曝露時間に依存して膜電位が低い状態にとどまる細胞が増加した.これらの細胞はアポトーシスの指標となるホスファチジルセリンが細胞表面に出現し,アポトーシス細胞であることが示唆された.一方,復温にともないミトコンドリア膜電位の増加が認められた単球系細胞の一部からホスファチジルセリンを表出する細胞が発生し,これらの細胞のミトコンドリア膜電位は正常細胞より低かった.このことから低温曝露後の体温への復温もアポトーシスを発生させることが示唆された.
低温曝露中に細胞浮遊液に細胞保護作用を期待するいくつかの試薬を加え,アポトーシスの発生を検討した.活性酸素消去薬(スーパーオキシドジスムターゼやカタラーゼ)はアポトーシス発生に無効であったが,カルシウムキレート薬(クエン酸やEDTA)はアポトーシス発生を完全に抑制した.しかし復温時に細胞洗浄を行い,これらの試薬を除去したところ,低温曝露中にクエン酸やEDTAを加えていた細胞浮遊液中にアポトーシスが発生した.
これらのことから,細胞外カルシウムの細胞内流入が低温曝露中に進行するアポトーシスの主因であることが確認された.一方,低温曝露中にアポトーシス発生を免れた細胞も体温への復温に伴って細胞外カルシウム流入が発生すると急速にアポトーシスが誘導されることが確認された.多くの病態生理学的な状況において活性酸素種はアポトーシス発生に寄与すると考えられているが,単球系細胞の低温曝露・体温への復温によるアポトーシス発生に対して活性酸素種の関与は認められなかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ヒト単球系細胞の低温曝露がNADPHオキシダーゼの活性化により組織因子放出を増強するメカニズムはアポトーシス発生とは異なる2024

    • Author(s)
      東俊晴,西岡慧,三尾寧
    • Organizer
      日本麻酔科学会第71回学術集会
  • [Presentation] パルスラジオ波治療で設定可能な50℃温熱環境のヒト単球系細胞ミトコンドリア膜電位に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      東俊晴,西岡慧,木村麻衣子,長坂浩
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第57回学術集会
  • [Book] 麻酔科トラブルシューティング AtoZ 第2版2023

    • Author(s)
      東 俊晴
    • Total Pages
      629
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-2853-5

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi